子どもを不幸にする親の特徴TOP3

子供

「不幸にする」というと、怖いイメージがあるかもしれません。しかし親の向き合い方で、子どもの幸せはある程度左右されてしまうのが事実です。

そこで本日は、子どもを不幸にする危険な親の特徴を3つお伝えします。

どのように変えていけばいいかも解説するので、当てはまる場合は改善していきましょう。その結果、子どもの未来は明るくなるはずです。

特徴1.親の意見を押し付ける

親子

「子どもは〇〇すべき」という考えが強すぎる場合、子どもは不幸せになってしまう可能性があります。

たとえば子どもは嫌がるのに、無理やり塾に行かせるなどです。やりたいことと違うことをやらなければならないのは、子どもにとって不幸せでしょう。

一方、自分が本当にやりたいことができる人生が、幸せです。子どもの幸せのためには、本人がやりたいことを応援してあげましょう。

※ただし、迷傷法(人に迷惑をかけることなど)は、子どもの意思と違っていてもやめさせないといけません。

特徴2.子どもに手を出す

手を出す

「自分は殴られて育った」「子どにも同じように厳しく育てるのがいい」と思っていると危険です。

手を出す子育ては、今の時代には合っていないからです。親から手を出されて喜ぶ子はいないでしょう。

時代に合う子育ては、名門校の指導方法を見るとわかります。昔は、半分体罰のような指導をしている学校でも、甲子園強豪校になれました。

しかし、あるときから体罰やパワハラと言われるようになり、ひどい場合は廃部になってしまった強豪校もあります。

子育ての正解は、時代によって変わります。手を出す子育ては、今すぐやめましょう。

特徴3.悪いことをしても何も言わない

言わない

子どもが悪いことをしても何も言わないのも、良くないです。たとえば、子どもが友達をいじめているとしましょう。

A君の親は「友達同士のことだから知りません」、B君の親は「いじめだけは絶対に許しません」という対応をしたとします。

この場合、A君は高確率で不幸になります。善悪がつけられない人間に、なってしまうからです。

ダメなことはダメだと伝えるのも、親の役目です。

本日のまとめ

親子

子どもを不幸にする親の特徴は、自分の意見を押し付ける、子どもに手を出す、悪いことをしても何も言わない、です。

逆に言うと、子どもの意見を尊重し、手を出すことはせず、悪いことをしたときには叱る親の子どもは幸せになれます。

明日ですが、「子どものわがままの直し方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもを不幸にする親の特徴TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 親子

    子育てが楽しくなる魔法の考え方

  2. 交番

    子供の非行の対応法!補導される時は?

  3. 働く

    子育てのために仕事は犠牲にすべきか?

  4. 幼少期

    子育ての基本は幼少期から学ぼう

  5. 過干渉

    過干渉で育てられた子どもの末路

  6. 向上心

    子どもの向上心を育てる方法

  7. ひらめき

    子供の才能を見つける方法

  8. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP