過干渉を辞める最短ルート

道

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

過干渉をやめて子供の話を聞くようにしようと思うのですが、やってみるとなかなかできず悪循環になってしまいます。どうしたら確実に早く自分が変わることができるでしょうか?

子どもの問題行動を解決するうえで、非常に大事なポイントの一つが、「過干渉を辞める」ことです。口で言うのは簡単ですが、いざ実践しようと思うと、なかなかできないのが現状です。

そこで本日は、過干渉を辞められる方法について解説します。意外なところに盲点があり、この部分が解決できると過干渉も解決できます。

思春期の子育て講座でお伝えしている2つのポイント

ママ友

実は過干渉を辞める方法については、思春期の子育て講座の3日目で解説しています。詳しくはこちらを読んでみてください。

>>思春期の子育てメール講座

この講座の中では2つの方法をお伝えしています。参考までにそのうちの一つが環境を変えることです。例えばあなたの周りにいるママ友が、
  • とにかく子どもを勉強させないといけない
  • 偏差値の高い高校に入れないと将来生き残れない
  • 不登校とかありえない。無理にでも学校に行かせるべき
という価値観だったらどうでしょうか?おそらくあなた自身も自然にそういった価値観に染まってしまうと思います。心理学ではこれをミラーニューロン効果と呼びます。一方であなたの周りのママ友が、
  • 子どもが勉強したくないというなら無理にさせない
  • 例え不登校でも私はうちの子を愛している
  • 部活でレギュラーになれなくても他に良いところはある
という価値観だったらどうなると思いますか?おそらくあなた自身も同じような価値観になるので、無理に勉強させようとしたり、無理に学校に行かせようとしなくなると思います。

自分を変える時、最初にすべきは所属する環境を変えることです。継続的に私の勉強会に参加される方の家庭は、9割以上の確率で明るくなります。

これは私が凄いのではなく、素晴らしい価値観を持ったお父様お母様と、お友達になれるからです。

過干渉になるのはストレスが原因

ストレス

ダメだとわかっているにもかかわらず、子どもにガミガミ言ってしまう場合、もしかしたらあなた自身が、自分のストレスを解消できていない可能性があります。

私は教師時代、仕事で忙しくなり疲れがたまってくると、つい子どもに当たってしまうことがありました。後ですごく反省しました。

普段なら「そうだね。わかるよ」と共感してあげられる場面でも、疲れがたまっていると「それくらい自分でやりなさい」と子どもにぶつかってしまうのです。

どれだけ意識していても、自分自身が精神的に疲れていると、それを実践することができなくなるのです。

あなた自身のストレスを解消する3ステップ

ケーキ

そこでもしあなた自身が現在、何かストレスを感じて生活しているとしたら、以下の3つの方法でストレスを解消してみてください。

愚痴や悩みを全て聞いてもらう

  • 旦那さんや奥さん
  • お父さんやお母さん、
  • ママ友やパパ友
  • 学校の先生やスクールカウンセラー
誰でも良いので、愚痴や悩みを聞いてもらってください。子どもがいる前で聞いてもらうのは良くないですが、見ていないところであれば大丈夫です。

昔の趣味を思い出しやってみる

過去にあなたがはまっていた趣味は何ですか?それをもう一度思い出し、1日仕事を休んで実践してみてください。

夜だと子育てに迷惑をかけます。仕事を休むのであれば、家庭には迷惑が掛かりません。※もちろんあらかじめ仕事を進めて、会社に迷惑が掛からないように配慮はしてください。

大好きなものを気持ち悪くなるまで食べる

普段大好きなお酒や甘いものを我慢しているなら、週に1度くらいはチートデイを作り、思う存分食べたいものを食べてください。

好きなものを好きなだけ食べれば、ストレスが解消されます。※デメリットとしては若干気持ち悪くなります。

本日のまとめ

ストレス解消

つい過干渉になってしまうのは、あなただけが悪いわけではありません。ストレスを解消できていない環境にも原因があります。

周りに話を聞いてくれる人がいるなら、一度思う存分愚痴や悩みを聞いてもらってください。そういった人がいなければ、専門家にお金を払って聞いてもらっても良いと思います。

過干渉をやめることに焦点を当てるのではなく、ストレスを解消することに焦点を当てることが大事です。

明日ですが、「核家族と二世帯家族はどっちがおすすめ?」というお話をします。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 親子

    すぐに反抗期が終わる子育て法

  2. シンママ

    シングルマザーの子育てで大事なこと

  3. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

  4. スイミング

    子どもが習い事を辞めたいと言ったら?

  5. 家族

    父親と母親の役割の違いとは?

  6. 家庭

    家庭内の雰囲気が悪くなる行動はやめよう

  7. マック

    毎日マクドナルドを食べたい子の対応法

  8. 食事

    親子関係が一気に良くなる!最強の習慣とは!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP