絶対NG!自己肯定感を下げる親の声かけ

親子

子どもの自己肯定感って、意識したことはありますか?これが高いと、子どもの人生は上手くいく確率が上がります。

ただ、普段子どもにかけている言葉が、自己肯定感を下げているかもしれません。そこで今回は、自己肯定感を下げる言葉を3つ紹介します。

同じ言葉を、言わないようにしましょう。自己肯定感を上げる近道となり、色々なことに挑戦できる子になるはずです。

自己肯定感とは何?なぜ重要?

自信のない子供

自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定する感覚のことです。

これが低いと自信がなくなってしまうので、失敗が増え、色々なことに挑戦できなくなるでしょう。

ひどい場合、自分なんて生きている意味がないと感じたり、無気力になったりするケースもあります。

自己肯定感を下げる親の声かけ

声かけ

1つ目は、「お前は本当にダメなやつだな」というような、人格を否定する言葉です。

ありのままの子どもを否定していることになるからです。叱るときには人格ではなく、行動を否定するようにしましょう。

2つ目は、「お兄ちゃんはできたのにね」というような、他の子と比較する言葉かけです。他の子と比べて劣っていると感じ、自己肯定感が下がります。

3つ目は、「どうせ失敗するからやめなさい」です。これを言ってしまうと、子どもは失敗をおそれて挑戦できなくなります。

自己肯定感を上げる方法

褒める

では、どのように自己肯定感を上げていけばいいのでしょうか?まずは、上記のような下げる声かけをやめることです。

次に、「あなたの○○はすごいことだよ」「尊敬しているよ」と、子どもを認める声かけをしましょう。

誰でも、優れたところは必ずあります。ダメな部分ではなく、いい部分に気づく声かけをすることが大切です。

最後に、成功体験を積ませましょう。何かに挑戦してうまくいったときに、「自分はやればできるんだ」と感じるからです。

本日のまとめ

笑顔

子どもの自己肯定感を上げるために大切なのは、人格を否定しないこと、他人と比較しないこと、成功体験を積ませることです。

子どもの長所や頑張りをほめつつ、子どもが興味を持ったことに挑戦させるようにしましょう。

明後日ですが、「心配性の親が子どもに与える悪影響」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!絶対NG!自己肯定感を下げる親の声かけ

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 親子

    子どもの成績が伸びた親の取組み3選

  2. 反抗期

    子どもの反抗期を終わらせる方法

  3. 教室

    クラスに馴染めない子どものサポート法

  4. 子ども

    子どもの性格は親の言葉で決まる

  5. 夢

    子どもの夢を応援するために親がすべき行動

  6. 男の子

    愛情不足の男の子の特徴4選

  7. 子育てがつらいと思うあなたへ

  8. 子ども

    愛される子どもがよく使う3つの口癖

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP