過保護で育った子どもの特徴TOP3

親子

「過保護」と聞くと、悪い子育てのように思われる方が多いです。しかし、私が考える過保護な子育ては、悪いことではありません。

むしろ、子どもにとってベストな子育てです。そこで今回は、過保護な環境で育った子どもが持つ特徴TOP3を紹介しましょう。

「過保護はいけない」と思って間違って子どもに接すると、かえって子どもとの関係が悪化してしまうかもしれません。

過保護とは何か?

唐揚げ

そもそも過保護の子育てとは何か?私の定義は、自動精神科医の佐々木正美先生が提唱している考えです。

そもそも「保護」というのは「子どもの正常な要求を聞くこと」を意味しています。

過保護は、保護の度合いが進んでいる状態ですから、「正常な要求を聞きすぎる」ことです。

たとえば「ご飯を食べたい」という要求があれば、ご飯を作ってあげたり、「イオンに連れて行ってほしい」と言われれば連れて行ってあげたりする状況です。

ただし、「早く飯を作れ」といった暴言を含む要求は正常なものではありません。これに答えるのは保護ではないので、注意しましょう。

過保護の子育てをすると出てくる3つの特徴

挑戦

過保護の子育てをすると、子どもは親を信頼します。その結果、3つの特徴が出てきます。

1つ目は、人を信頼できるようになることです。一番身近な親を信じられるため、同じように他人も信じていいと考えられるようになります。

2つ目は、いろいろなことに挑戦できるようになることです。もし失敗したとしても親が助けてくれると考えられるようになり、挑戦に尻込みしにくくなります。

3つ目は、未来に希望を持てることです。親からの愛を感じられた時、子どもは自分の価値を実感でき、未来に希望を持てるようになります。

過保護で育てると、子どもは自立しなくなるのか?

服を着せる

子どもの要求をたくさん聞くと、「子どもの自立が遅くなる」と考える人も多いでしょう。これは、全く問題ありません。

たとえば、子どもが幼いころは自分で服を着ることができません。そんなとき、子どもからの要求(「お母さん、服着せて」)に応え続けると、どうなるでしょうか?

いずれ子どもは、自分でもやってみようと思うになります。つまり、早く自分で服を着られるようになるのです。

これが保護をしていない状態だと、子どもは自分でやろうという気にならないため、自立が遅くなってしまいます。

本日のまとめ

子供

過保護というのは、子どもの正常な要求にたくさん答える子育て法です(間違った要求には、応えてはいけません)。

こうした子育てをしていると、子どもは人が信頼できるようになり、挑戦を惜しまなくなり、未来に希望を持てるようになります。

明日ですが、「子どもの自己肯定感を上げる方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過保護で育った子どもの特徴TOP3

関連記事

  1. 主婦

    子どもが暴れて嫌いになってしまった方へ

  2. スマホを触る子供

    宿題を先延ばしにする子にかける言葉とは?

  3. 水泳

    子どもに絶対にやらせてはいけない習い事

  4. イライラする子供

    中学生の反抗期対策をまとめました!

  5. 警察

    警察に逮捕されることの重要性

  6. 子育て

    YouTubeの社長を育てた子育て法

  7. 居場所がない子供

    居場所がないと感じる子どもに親がすべきこと

  8. 成果報告

    子どもから「うざい」と言われなくなった成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP