みんなと仲良くしなさいは危険な言葉

バツ

子どもがクラスのみんなと仲良くできなかったり、友達が少なかったりすることに悩んでいませんか?

ただ、「みんなと仲良くしなさい」という声かけは、あまりいいとは言えません。今回はこの理由をお伝えしましょう。

正しいことを子どもに伝えることで、学校生活は今よりさらに充実します。自分の将来も、前向きに考えられるようになるはずです。

「みんなと仲良くしなさい」はなぜ間違いなのか?

疲れ

よく先生が言う言葉「みんなと仲良くしなさい」ですが、私は子どもに言わない方がいいと考えています。その理由は、2つあります。

1つ目は「そもそも全員と価値観が合うことは絶対にない」からです。

全員と仲良くしようとすると、自分の考えや性格を無理に変えなければならず、子どもに大きな負担がかかってしまいます。

2つ目は「気を使いすぎて疲れてしまうから」です。全員と仲良くするために気を使いすぎると、疲れから学校に行きたくなくなることがあります。

誰にでも、気が合わない人がいるのは自然なことです。無理に周りに合わせるようにさせないようにしましょう。

最低限守るべきマナーとは?

感謝

とはいえ、クラスに仲の悪い子がいると、居心地は悪くなってしまいます。そのため、子どもには次の2つのことを意識させるといいです。

1つ目は、最低限のマナー(挨拶や感謝を伝える、悪口を言わない、困った時には協力する)を守ることです。

たとえクラスに気が合わない子がいたとしても、その子と対立するのはいけません。最低限のマナーは守るようにさせましょう。

信頼できる友達が一人いれば十分

友達

2つ目は、心を許せる友人を1人作ることです。学校生活を充実させるために、みんなに気を遣い、たくさんの友達を作る必要はありません。

信頼できる友人が1人いれば十分です(もちろん、自然と友達が増えるのはいいことです)。

この2つができていれば、無理にみんなと仲良くしようとしなくても、学校生活が充実します。

本日のまとめ

笑顔

「みんなと仲良くしなさい」という言葉は、誤解を生みます。そもそも、クラス全員の子と価値観が合わなくて当然だからです。

無理に仲良くしよとすると大きな負担を感じ、不登校につながる可能性もあります。

そうなるくらいなら最低限のマナーを守った上で、気の合う友人が1人いればそれで十分だと考えましょう。

明後日ですが、「不登校時の甘えはどこまで聞くべきか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!みんなと仲良くしなさいは危険な言葉

関連記事

  1. 鬱病

    子育てに限界を感じたときの相談先

  2. スマホ

    スマホ依存はどこから規制すべきか?

  3. 食卓

    思春期の子が落ち着く食事の法則

  4. 叱る

    やってはいけない叱り方TOP3

  5. 過干渉

    過干渉で育った子どもの末路

  6. 将来の夢

    コロナ時代に夢を見つける3つの方法

  7. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

  8. 成果報告

    子どもが約束を守れるようになった成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP