過干渉で育った子どもの末路

過干渉

子どもが心配で、いろいろと言いたくなってしまう方は多いでしょう。

ただし、過干渉になってしまうと子どもの成長に悪影響が出てしまいます。今回は、どのような悪影響があるのかをステップにわけて紹介しましょう。

事前に過干渉の悪影響を理解していただくことで、過干渉をやめられるはずです。その結果、親子関係が良くなるので、子育てのストレスもなくなると思います。

第一段階:親子関係が悪くなる

過干渉

過干渉による悪影響の第一段階は、親子関係の悪化です。特に思春期の子どもは、正しいことであっても親から言われすぎることを嫌います。

その状態が続くと、だんだんと「言われること」ではなく「親自体」が嫌いになってしまうのです。

そうなると、そもそも話を聞いてくれなくなり、より一層話し合いが難しくなります。本当に大事な事さえ、伝えられなくなるのです。

もちろん、ある程度の干渉は必要でしょう。特に迷惑行為や人を傷付ける行為、法律に違反する行為は、しっかり注意することが大切です。

第二段階:問題行動が出てくる

暴言

過干渉による悪影響の第二段階は、問題行動です。親から毎日のように何かを言われ続けていると、子どもは少しずつストレスをため込みます。

学校でも、日ごろから友達関係のストレスを抱えているため、ストレスフルの生活になってしまうでしょう。

するとどこかで限界に達し、親や先生に対して、暴言や暴力などをするようになってしまうのです。

また、子どもの気質によっては、無気力になってやる気がなくなってしまうこともあるでしょう。

第三段階:指示がないと動けなくなる

サラリーマン

過干渉による悪影響の第三段階は、指示がないと動けなくなることです。

小さいころから自分が何かをしようとしたときに止められたり、指示されたりし続けると、自分の意志で動けなくなります。

この状態になってしまうと、後から過干渉をやめたとしても、すぐに動けません。つまり、指示待ち人間になってしまうのです。

すると、出世などができにくくなります。そうならないようにするためにも、今のうちから過干渉にしないことが重要です。

本日のまとめ

親子

過干渉で接すると、「親子関係が悪くなる」「問題行動が出てくる」「指示がないと動けなくなる」という悪影響が出ます。

こうなってからでは遅いので、子どもに何か指示をしすぎていたら、少しずつ減らしていきましょう(迷傷法以外)。

明日ですが、「時間を守れない中学生への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過干渉で育った子どもの末路

関連記事

  1. 考える

    考える力を伸ばす3つの言葉

  2. ゲーム

    ゲームがやめられない場合のサポート法

  3. 祖父母と孫

    祖父母が子どもの人生を壊す

  4. ふるさと納税

    ふるさと納税で親子関係を良好にする方法

  5. 主婦

    子育てのストレスが限界な時の考え方

  6. 引きこもりを改善し、家から出られるようになった成果報告

  7. 暴れる

    スマホを取り上げると暴れる時の対応方法

  8. 物を奪う

    子どもが他人から物を奪ってしまう時の考え方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP