食事中のベストな会話とは?

親子会話

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

口数の少ない息子。食事中の会話もなく、私も何をどのように話したらよいのかわかりません。

あいさつや笑顔、声のトーンを上げることは意識しています。ただ、みんながあまり返事をしてくれないこともあり、どのように話してよいのかわからず、自信がありません。

食事の時間が会話で盛り上がらないと、寂しい気持ちになりますね。特に思春期の子どもは口数が減るので、会話が少なくなりがちです。

そこで今回は、思春期の子どもとの「食事中のベストな会話」をお伝えしましょう。

間違った会話をすると、子どもはますます無口になります。正しく対応することで、食事の時間が楽しくなって親子関係も良くなるはずです。

食事中に会話が生まれない原因

親子

まず、食事中に会話が生まれない原因は3つあります。1つ目は「親子関係が悪い」ことです。

親子関係が悪ければ、子どもは親と話したいと思いません。この場合は、関係改善から始めましょう。

2つ目は「親が話を急かしすぎている」ことです。「学校はどうだった?」「何かあった?」と質問ばかりすると、子どもは尋問されているような気持ちになります。

3つ目は、「子どもの興味のある内容の話ができていない」ことです。これが最も大きな原因かもしれません。

子どもが野球好きなのにサッカーの話をしても、盛り上がりません。

食事中の会話を増やすためのポイント

ポイント

では、どうすればいいのか。愛情バロメータを上げた上で、「子どもが興味がある」ことを話しましょう。

好きなゲーム、趣味、学校の話などなんでもいいです。親もそのテーマについて勉強しておくといいでしょう。

難しければ、「そのゲームって何?」「詳しく教えて」と質問すれば、子どもは話してくれるかもしれません。また、「子どもの意見を否定しない」ことも重要です。

子どもがゲームの話をしたときに、「でもお母さんはゲームはあまりいいと思わないな」などと言うと、子どもは話したくなくなります。

基本的には、「そうなんだ」「楽しそうだね」と褒めたり、受け止める言葉を使うことが大切です。

会話のタイプに合わせた対応

食事

子どもの性格によって、対応を変えることも必要です。中学生の男の子などは、食事中は無言で食べたいと思っている子もいます。

その場合は無理に会話しようとせず、最低限の会話だけでいいでしょう。沈黙も悪いことではありません。また、そもそも口数が少ない子もいます。

そのような子には、親もペースを合わせることが大切です。親がどんどん話してしまうと、子どもは話せなくなります。

待つ時間を増やすことで、子どもから話しかけやすくなるでしょう。

本日のまとめ

食事

食事中の会話を増やすには、子どもが好きなテーマで話すことが大切です。子どもの性格に合わせた対応も必要でしょう。

また、日頃から愛情バロメーターを上げておくことも重要です。親子関係がよければ、自然と会話も増えていくはずです。

明日ですが、「お手伝いをする子どもの育て方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!食事中のベストな会話とは?

関連記事

  1. ダメ

    やってはいけない親の行動TOP3

  2. やる気を無くす中学生

    テスト後に勉強のやる気がなくなったら?

  3. 遊ぶ子ども

    宿題を後回しにする子ども対応法

  4. 頭を抱える

    公立中学の勉強についていけない時は?

  5. 元気がない子供

    親に甘えずに育った子の特徴

  6. 辛い

    子育てが辛い時の相談先TOP3

  7. ゲーム

    不登校の子どものゲーム依存改善法

  8. 添い寝

    自己肯定感や自尊心は小さいころの育て方に関係がある!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP