正常な反抗期と危険な反抗期の違い

反抗期

「子どもの反抗期」に悩むお父さんお母さんは、とても多いです。ただし、成長していく上で必要な反抗期もあります。

そこで今回は、いい反抗期と悪い反抗期のメカニズムや、親としてどのように向き合っていけばいいかをお伝えしましょう。

お伝えするサポート法を意識すれば、親子関係は改善し、反抗も落ち着きます。子育ての不安も、軽減されるはずです。

思春期の子が親に反抗する3つの理由

反抗期

思春期の子が親に反抗する理由は、主に3つあります。1つ目は、「自立による意見の相違」です。

成長するにつれて、子どもは自分の意見を持つようになります。親の意見と食い違うことがあると、反抗しているように感じるでしょう。

2つ目は、「親子関係の悪化」です。思春期になって共通の会話が減ると、親子関係が悪化しやすくなります。その結果、親への反発が増えるでしょう。

3つ目は、「ストレスの増加」です。思春期になると人間関係が複雑化したり、ホルモンバランスの変化によりイライラしやすくなったりします。

そのストレスを親にぶつけている状態ともいえるでしょう。では、それぞれどのように子どもと向き合っていけばいいのでしょうか。

自立は正常な反抗期

落ち込む

1つ目の理由である「自立」は、正常な成長です。自分の意見を親に言っているだけなので、素直に受け止めてあげれば問題ありません。

たとえば、子どもは「模試の前日は徹夜すべき」、親は「しっかり寝た方がいい」と意見が異なったとします。※基本的には、寝るのが正解です。

この場合は、一旦子どもの思う通りにやらせてみましょう。子どもは徹夜のせいで集中できず、結果が失敗となったときに、学ぶことができるからです。

ただし、明らかに間違ったこと(人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反することなど)は、失敗する前にダメだと伝えなければいけません。

冷静になると理解できることも多いので、時間を置いてから伝えるといいでしょう。

親子関係の悪化は危険な反抗期

明るい主婦

2つ目の理由である「親子関係の悪化」は、危険な反抗期です。親子関係が改善しない限り、大人になってもずっと反抗し続けるからです。

ひどい場合は、非行に走ったり、引きこもりになったりするケースもあります。そこで、具体的に親がやるべきことは、
  • 過干渉をやめる(口出しをしすぎない)
  • 表情と言葉を明るくする
  • 子どもが嫌がることをしない(勝手に部屋に入らないなど)
  • 子どもが求めることをできる限りする
こうしたことを意識して行っていきましょう。3つの目の理由である「ストレス」は、誰にでも起こります。

まずは話を聞いて、ストレスを発散させましょう。その上で、根本的な原因があるなら解決することが大切です。

本日のまとめ

中学生

子どもの反抗期には、2種類あります。子どもの自立による意見の相違は、正常な反抗といえるでしょう。

一方、親子関係の悪化から起こる反抗は危険です。早急に、親子関係の改善をしていきましょう。

家庭をいい雰囲気にしながらも、おかしなことには毅然とした対応をしていくことが大切です。

明日ですが、「通信制高校は受験勉強しなくてもいい?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!正常な反抗期と危険な反抗期の違い

関連記事

  1. スマホ依存

    段階別!スマホ依存解決法

  2. 暴言

    子どもの暴言をやめさせる方法

  3. 褒めて育てる

    子どもは叱るべきか褒めるべきか?

  4. 愛情不足

    要注意!愛情不足の子供3つのサイン

  5. 祖父母

    祖父母向け!孫の子育て法

  6. 赤点

    高校で赤点を取った時に親がすべきこと

  7. 思春期

    今すぐやってほしい!思春期の子育てTOP5

  8. Wi-Fi

    Wifiやスマホのデータをご褒美にするのはあり?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ