子どもの自己肯定感を高める方法

自信のある子供

お子さんの自己肯定感が低いと、親として将来が心配ですよね。実は、自己肯定感が上がると、多くのメリットがあります。

今回お伝えすることをしっかりやっていけば、必ず自己肯定感があがります。将来自信を持って、何事にも挑戦できる人間になるでしょう。

その結果、部活やテストで結果を出すことができたり、人間関係が良好になって人とスムーズにコミュニケーションを取ったりできるようになるはずです。

子どもの自己肯定感が下がる理由

落ち込む子供

子どもの自己肯定感が下がる理由は、主に3つあります。1つ目は「SNSの影響」です。

SNSでは、他の人の幸せな生活や華やかな投稿が目についてしまいます。これを見て、「羨ましい」「自分には無理だ」と比べてしまうこともあるでしょう。

自分よりもいい生活をしている人の姿を見ると、無意識で自己肯定感が下がってしまうのです。

2つ目は「親子間の会話の減少」です。会話が減ることで親の愛情が子どもに届かなくなり、子どもは自分に価値がないと感じてしまうことがあります。

3つ目は「成績で評価される仕組み」です。勉強が苦手な子どもは、「自分はできない人間」と思い込んで、自信を持てなくなってしまうでしょう。

まずは良好な親子関係を作ろう

親子

では、どのように自己肯定感を上げていけばいいのか。まずは、良好な親子関係を築くことからはじめましょう。

親から愛されていると感じることで、子どもは自分は価値のある人間だと思えるようになり、自己肯定感が上がるからです。

具体的には、子どもが好きな料理を作る、子どもの話をしっかり聞く、子どもと話す時間を作ることを意識してみましょう。

次に小さな成功体験を積ませよう

釣り

次に、子どもに小さな成功体験を積ませることが重要です。何かに挑戦して結果が出ると、自己肯定感が高まるからです。たとえば、
  • 理科の勉強をして20点アップする
  • クラブ活動でレギュラーになる
  • 試合で活躍する
  • 釣りに行って魚を釣る
などは、思春期の子に経験させやすいでしょう。このとき重要なのは、達成可能な目標を設定することです。

いきなり50点アップを目指すのではなく、まずは20点アップを目指すようにしましょう。また、上手くいったらきちんと褒めることが大切です。

愛情バロメータを上げた上で小さな成功体験を積んでいくことで、子どもの自己肯定感を高めることができます。

本日のまとめ

愛情

子どもの自己肯定感が下がる理由は、SNSで他人の幸せな生活を見てしまうこと、親子間の会話の減少による愛情不足、成績で評価されることです。

子どもとの会話を増やし、愛情を伝えることで自己肯定感は高まります。

さらに、達成可能な目標を設定し、小さな成功体験を積むことで、子どもは自信を持てるようになっていくでしょう。

明日ですが、「ゲームで失敗すると暴れる子の直し方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの自己肯定感を高める方法

関連記事

  1. 親の考え方

    親の考えが変わらない限り問題は別の形で起こる

  2. 勉強

    頭がいい子3つの意外な共通点

  3. 疲れる

    子育ては子どもの奴隷になること?

  4. 水泳

    子どもに絶対にやらせてはいけない習い事

  5. 愛情不足

    子どもが愛情不足になる危険な言葉

  6. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  7. ゲーム

    ゲームにイライラする子の対処法

  8. 親子

    子どもが伸びる親の特徴TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP