アクティブ進路を決めた結果、やる気に火が付いた事例

成果報告

お子さんが勉強にやる気を出さないと、親としてはイライラしてしまいますよね。特に受験生の場合、合格できるのかと心配になるでしょう。

そこで今回は、「アクティブ進路を決めた結果、やる気に火が付いた事例」をお伝えしましょう。

同じようにサポートすれば、お子さんは自ら勉強するようになります。偏差値も上がり、志望校にも合格できるようになるはずです。

山口さんの事例

 

成果報告

山口さんのお子さんは、もともとテスト前でも全く勉強しませんでした。

「もうすぐテストだよ」と声をかけてもまったく動かず、親だけが焦るような状態だったそうです。

そんな時に、私が行っている高校受験に関する勉強会に参加してくださいました。

そこでお伝えしたことを実践した結果、テスト前ではないときも、自ら図書館に行って勉強するようになったそうです。

さらに先生にも内申点の交渉をしに行くなど、前向きな姿勢が出てきました。最終的には、志望校にも合格することができました。

親が行った3つのサポート

夜食

なぜ、子どもは変わったのか。山口さんが実践したことは、主に3つあります。

1つ目は「行きたい学校の条件を調べて一緒に見学に行った」ことです。

多くの子は、自分一人では進路を決められません。そのため、親がサポートしてあげることが必要です。

2つ目は「行きたい学校の写真を机の前に貼った」ことです。

頭の中でなんとなく行けたらいいなと思っているだけでは、やる気は出ません。毎日見ることで、モチベーションが上がります。

3つ目は「テスト前に夜食を作った」ことです。夜食を作ることで、子どもは「お父さんお母さんは応援してくれている」と感じ、愛情バロメータが上がります。

以上3つのサポートで、山口さんのお子さんはやる気がUPし志望校に合格することができました。

勉強のやる気を引き出す基本ステップ

愛情

上記を踏まえ、子どものやる気を引き出す3つのステップをお伝えしましょう。ステップ1は「愛情バロメータUP」です。

愛情バロメータが上がると、気力が出てきます。そのため、勉強にも前向きに取り組むことができるようになるのです。好きなご飯を作ってあげるなどしましょう。

ステップ2は「アクティブ進路を決めるサポート」です。心の底から行きたい学校が決まれば、そこに入るために頑張れることができます。一緒に高校リストを作るなどをしてあげましょう。

ステップ3は「脇役サポート」です。親は待つ姿勢でいて、子どもから頼まれたときだけ手伝うことが大切です。

親がなんでも指示をしたり口うるさくしていまうと、思春期の子は余計にやらなくなってしまうので、注意しましょう。

本日のまとめ

勉強

アクティブ進路決めをすることで、子どものやる気は大きく変わります。適切なサポートを行えば子ども自ら勉強し、志望校にも合格できます。

まずは愛情バロメータを上げ、次に進路を明確にし、最後に脇役サポートに徹しましょう。

この3ステップで、子どものやる気が引き出されるはずです。

なお、これらの具体的な方法については、以下の無料講座で解説しているので参考にしていただければ幸いです。

>>7日間で成績UP無料講座の詳細はこちら

明日ですが、「愛情を注ぎたいのに怒ってしまう親へ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!アクティブ進路を決めた結果、やる気に火が付いた事例

関連記事

  1. 成果報告

    兄弟ともに不登校が改善した成果報告

  2. 成果報告

    愛着障害を乗り越え、昼夜逆転を直した報告

  3. 5教科オール5を獲得した成果報告

  4. 不登校と昼夜逆転が治った成果報告

  5. オール3から4に上がり志望校に合格した報告

  6. 成果報告

    引きこもりと不登校が治った成果報告

  7. 成果報告

    子どもの成績が悪いのは親のせい?

  8. 5教科合計73点UPした成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP