不登校が改善した親子がやった3つのこと

成果報告

お子さんが学校に行けなくなると、何をすればいいか悩みますよね。でも、大丈夫です。適切なサポートをすれば、不登校は改善に向かいます。

そこで今回は「不登校が改善した親子がやった3つのこと」というテーマで、中3のお子さんをもつ姫島さんの事例を紹介しましょう。

同じことを実践していただければ、お子さんは再び学校に通えるようになります。親子関係も良くなり、家庭が明るくなるはずです。

引きこもりと不登校が改善した姫島さん

成果報告成果報告

姫島さんのお子さんは、中学2年生で激しい反抗期になりました。学校でもいろいろなトラブルがあり、結果的に不登校になってしまったそうです。

欠席を巡って親子で言い争いが多く、お子さんは引きこもりになってしまいました。

そんなときに、私が行っている「思春期の子育てプログラム」に参加してくださいました。

その結果、3年生になると遅刻が0になり、欠席も病気以外なくなったそうです。

さらに親子関係も落ち着き、進路の話もできるようになりました。では、姫島さんはどのようなサポートを行ったのでしょうか。

姫島さんが実践した3つのこと

親子で料理

姫島さんが実践したことは、主に3つあります。1つ目は「学校を休むことを責めないようにした」です。

子どもには行きたい日もあれば、行きたくない日もあります。その気持ちを大切にし、子どものペースを尊重するようにしました。

2つ目は「愛情バロメータUPを優先した」ことです。学校に行けていなくても、お子さんにはいいところがたくさんあります。

そのままの状態を受け入れることで、子どもは親の愛情を感じるようになりました。

3つ目は「子どもの興味があることを一緒に楽しんだ」ことです。お子さんが好きな漫画の話をしたり、一緒に料理をする時間を作ったりしました。

これらを実践した結果、反抗期が落ち着き、引きこもりも治りました。さらには、学校にもきちんと行けるようになったのです。

なぜこの方法が効果的だったのか

愛情

では、なぜこの対応が不登校改善につながったのでしょうか。理由は主に、3つあります。

まず、愛情バロメータが上がったからです。学校を休むことを責めるのをやめ、子どもの興味を一緒に楽しむことで、愛情バロメータが大幅に上がりました。

これにより、学校に行くための気力が出てきたのです。次に、信頼関係が回復したからです。愛情バロメータが上がると、子どもは親をより信頼できるようになります。

学校に行けない理由も話せるようになり、原因を解決することもできるでしょう。悩みを話すだけでも、子どもの気持ちは落ち着きます。

最後に、自己肯定感が高まったからです。子どもが好きなことを一緒に楽しむことで、「自分は認められている」と感じられます。

その結果、自信がつき、多少嫌なことがあっても学校に行ける力が付きました。

本日のまとめ

中学生

お子さんが不登校で悩んでいる場合は、まず愛情バロメータを上げましょう。気力を高めて、自己肯定感や信頼関係を回復していくことが大切です。

そうすることで、よりスムーズに学校に戻れるようになります。

また、不登校の子どもへの対応方法は思春期の子育て無料講座でも詳しく説明しています。こちらもご覧頂けると幸いです。

>>思春期の子育て無料講座

明日ですが、「子どものスマホ、どう制限する?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校が改善した親子がやった3つのこと

関連記事

  1. 子どもが求める愛情とは?

  2. 8科目で206点上がった成果報告

  3. 起立性調節障害が治った成果報告

  4. 成果報告

    オール5を取って志望校に合格した事例

  5. 成果報告

    毎日の遅刻欠席がゼロになった成果報告

  6. 第一志望の高校に合格した1名の成果報告

  7. 5教科合計411点を獲得した成果報告

  8. 成果報告

    言葉がけを変えたら受験が合格した成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP