スマホ漬けだった子が、自ら勉強を始めた理由

成果報告

お子さんがスマホやゲームばかりで勉強しない状況だと、どうしたらいいか悩みますよね。でも、大丈夫です。

適切なサポートをすれば、自ら勉強するようになります。今回は「スマホ漬けだった子が、自ら勉強を始めた実例」をお伝えしましょう。

同じようにサポートすれば、お子さんもスマホを我慢して勉強できるようになります。親子関係も改善し、将来への不安も減るはずです。

清水さんの成果報告

成果報告成果報告

清水さんのお子さんは、もともとゲーム依存で成績が悪化していました。親も常に怒っている状態で、親子関係も悪かったそうです。

そんなときに、私が行っている思春期の子育てをサポートするオンラインプログラムに参加してくださいました。

その結果、親子関係が改善し、自ら勉強を始めるようになったそうです。そして無事に、第一志望の高校に合格することができました。

さらに、高校進学後の最初のテストで国語が学年1位になり、大学受験に向けても前向きな気持ちになっているそうです。

では、清水さんはどのようなサポートを行ったのでしょうか。

親が行った3つのサポート

おやつ

清水さんが実践したことは、主に3つあります。

1つ目は「しなさい言葉を減らす」ことです。「ゲームやめなさい」「勉強しなさい」などの言葉を、口出しするのをやめました。

2つ目は「おやつを作る」ことです。お子さんが食べたいと言ったおやつを、できるだけ作るようにしました。

3つ目は「子どもに一人の時間を作らせる」ことです。お子さんの様子を見て、今は放っておいた方がよさそうだと思ったときは、意識的に声をかけないようにしました。

これらを意識した結果、愛情バロメータが上がり、子どもの気持ちが前向きになったのです。

スマホ依存がひどい時はどうすればいい?

愛情

清水さんと同じようにサポートすれば、お子さんがスマホ依存でも解決できます。その時は、以下の3ステップを意識してやってみてください。

まずは「愛情バロメータを上げる」ことです。子どもが嫌がることをやめ、望むことを行いましょう。これが上がると、子どもは気力が出てきます。

清水さんは、主に愛情バロメータをあげただけで改善しました。

ただ、これだけで改善しない場合、次に「やるべきことができているかチェック」します。宿題や学校への出席など、本当にやるべきことができていない場合は、一緒にルールを決めていきましょう。

最後に「勉強したいと思える目標を作る」ことです。心の底から行きたい高校を見つければ、スマホを我慢して勉強できるようになります。

スマホゲーム依存解決勉強会2025

勉強会

前述したように、スマホを我慢して勉強させるには、愛情バロメータを上げ、適切なルールを決め、勉強への動機を作ることが必要です。

まずは子どもが嫌がることをやめ、喜ぶことをすることから始めましょう。

親子関係が良好になれば、子どもは自然と前向きな気持ちになります。そして、明確な目標ができれば、自らスマホを我慢して勉強するようになるはずです。

最後に、一つお知らせです。9月28日(日曜)の13時から『スマホゲーム依存解決勉強会オンライン2025』を行います。

清水さんも実践してくださったスマホゲーム依存対策を、一つずつお伝えし、その場でマスターしていただく勉強会です。

現状、お伝えしようと思っている内容は、
  • 1日○時間までというルールを守れる子と子守れない子の2つの違い
  • 子どもの才能を伸ばす「良い依存」と子どもの人生を壊す「悪い依存」の見極め方
  • 約束を破ったからとり上げるのはアリ?効果的なケースと危険なケースの違い
  • 1日12時間の依存が3時間に改善した「自律トレーニング法」
  • これからスマホを持たせる方向け!守れるルールの決め3つの法則
などです。スマホ依存をベースに話しますが、ゲーム依存、YouTubeテレビ依存、マンガ依存など、解決のメカニズムは全て同じです。

お子さんが上記のような悩みを持たれている場合、きっと役に立つと思います。興味があれば、詳細をチェックいただければ幸いです。

>>スマホゲーム依存解決勉強会2025

明日ですが、「朝起きられない子への正しい関わり方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホ漬けだった子が、自ら勉強を始めた理由

関連記事

  1. 2週間で40点UPした成果報告

  2. 成果報告

    英語で学年1を獲得した勉強法

  3. ニガテな国語が上がった成果報告

  4. 5教科合計50点UPした成果報告

  5. スマホ依存が解決した成果報告

  6. 私立高校特進クラスに合格した成果報告

  7. 5教科合計400点超えした成果報告

  8. 過干渉の子育てはなぜダメなのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP