ゲームの時間が守れない時の解決法

ゲーム

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小学校高学年の子どもが、毎日ゲーム機Switchで遊びます。一時間半の制限を設けましたが約束は守られず、むしろ「時間制限を解除しろ」と言ってくる始末です。

子どもは、ゲーム浸りの毎日で、学校から帰ってくるや否やゲームを持って友達の家へ行き、帰宅しても宿題に取り掛からずにゲームを続行します。

一度、2週間だけ制限解除をしたところ、毎日4~5時間ゲームをしていました。これではダメだと、見守り設定(保護者による使用制限)にしたのですが、

4桁の暗証番号を突き止めて勝手に解除。再度、制限をかけたところ、私に「解除しろ」と、暴力をふるうようにまでになりました。どう対処したらいいでしょうか。

ゲーム機だけでなく、スマホでゲームをいじったり、YouTubeなどの動画サイトを楽しんだり・・・と、最近は娯楽を手放せない子どもが多くなってきています。

そこで本日は、「ゲームの時間制限を守れないときの解決法」について解説します。理論立てて説明しますので、親がその理論を理解すれば、子どもの娯楽依存は必ず解決します。

また、他の何かへ子どもが依存した時にも、スムーズに解決できる有効な方法です。

子どもがゲーム依存になる2つの理由

ゲーム

なぜ子どもはゲーム三昧の毎日を送っているのでしょうか。依存している理由は2つ考えられます。

愛情バロメータが低い

愛情バロメータが低いと、子どもは問題行動を起こします。親からの愛情を得られていないので、ゲームやスマホといった娯楽へ気持ちを移し、心の安定を保たせているのです。

この場合の解決策は、親が愛情バロメータを上げることしかありません。

家庭が楽しくない

家庭が楽しくなければ、子どもは家でやることが何もありません。ですから楽しい気持ちになれる娯楽へと走るのです。この場合の解決策は、家庭を楽しくすることです。

この2つをしっかり取り組めば、ゲームなどへ依存する気持ちは解決できます。詳しくは、配信している「思春期の子育て無料講座」を参考にしてみてください。

>>思春期の子育て無料講座

さて、相談者の方がゲームに使用時間の制限をまたかけたところ「解除しろ」と暴力をふるうまでにエスカレートしました。かなり切羽詰まった状態といえます。

今、親がとるべき行動について解説します。

体を壊す可能性がある場合は強制してOK

親子

学校から帰り、友達の家でゲームを楽しみ、夕食後宿題もせず、ゲームを4~5時間しているならば、就寝は夜中の1時か2時頃ではないでしょうか。

これでは朝の目覚めが悪くなり、学校へ遅刻しているかもしれません。この様なゲームの仕方をしているならば、親としてすぐ止めさせてください。

「こんなことをしていたら、体を壊してしまう。あなたが自分でゲームをやめられないのならば、お母さんが無理やりにでもやめさせるからね」と、強く子どもへ伝えるべきです。

この2ステップからスタートしてみましょう

警察

体を壊す可能性がある場合、強制しないといけません。ただそれが難しい場合、まずは以下の方法で進めてみてください。

そこまで子どもとぶつかることなく、少しずつ改善できると思います。

ステップ1 愛情バロメータを上げる

まずは愛情バロメータを上げましょう。親子が良好な関係になってから、子どものゲーム依存をやめさせていくのです。

根本的な解決へ着手することなので、時間はかかります。しかし、愛情バロメータが上がれば子どもは暴力をふるわなくなり、他の娯楽への依存もなくなります。

愛情バロメータが上がってきたタイミングで「やめられないなら強制する」と伝えれば、子どもが暴れることなく強制することができます。

ステップ2 専門家にサポートを依頼する

じっくりと愛情バロメータを上げたと思って子どもを強制したとしても、子どもが暴力を振るうことがあります。この場合は、警察か子育ての専門家を呼びましょう。

「警察へ連絡?」と思ったかもしれませんが、暴れて他者へ危害を加えたならば、普通に警察を呼んで「そのようなことをしたら警察に捕まるよね」と、毅然とした態度を子どもに示すことも大切です。

もし周りの目が気になる時は、専門家を呼ぶのもいい方法です。

本日のまとめ

愛情

ゲームをはじめ、スマホでコミックの閲覧、YouTubeなどの動画サイトを鑑賞・・・といった娯楽から離れられなくなっていたら「依存」と認識しましょう。

その理由は、愛情バロメータが低いか、家庭が楽しくないと子どもが感じているかです。娯楽依存は、規則正しい生活が送れなくなるばかりか、身体を壊してしまいます。

改善させる方法はいろいろありますが、最善の手は愛情バロメータを上げることです。子どもの気持ちが満たされれば、次第に親の言うことに耳を傾けるようになります。

そればかりか、娯楽へ依存する気落ちも落ち着くことでしょう。

明日ですが、「子どもの成長にベストな睡眠時間」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!ゲームの時間が守れない時の解決法

 

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 家

    自宅でできる愛情バロメータUP法

  2. 親子関係

    子どもへの接し方が変わると子供の表情が変わる

  3. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  4. 高校生

    勉強しない高校生への対応法

  5. pta

    子どもが不登校でもPTA役員をしていいのか?

  6. 主婦

    子どもにイライラしたら離れるのはあり?

  7. 教室

    教室復帰を目指すときにやるべきこと

  8. キレる子供

    子どもがキレる原因と対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP