引越しの際、子どもに注意すること

引越し

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

今後の進路や不登校脱退を目指し思い切って引っ越しを、考えております。

希望高校に近いエリアを中心にいま物件を探していますが、最近見つけた物件を息子がかなり気に入っています。

中三の2学期に引っ越す際注意することがあれば教えてください。

引っ越しというのは、子どもの年齢がいくつであっても、子育てにおいて重要なターニングポイントになります。

そこで、お父様お母様がどのようなことを意識すれば、引っ越しをきっかけに良い学校生活になるかをお伝えします。

今後引っ越しを考えている場合、非常に役立つ内容になっているので、参考にしていただけると幸いです。

転校するかどうかでストレスが変わる

学校

引越しというのは、どこの場所に移動するかによって、注意すべきポイントが変わります。例えば、校区内の引っ越しなら、学校が変わらないので、子どもはそこまでストレスを感じません。

しかし、校区外の引っ越しとなると学校が変わるので、友達関係を1から作りなおさないといけません。これは、子どもにとって大きなストレスです。

このように、引越しとひとえに言っても、転校がない校区内引っ越しと転校がある校区外引越しにより、意識すべきことは変わってきます。

ただ、仮に校区外引越しであっても、これからお伝えする手順を踏んでいただければ、子どものストレスを緩和させることができるので大丈夫です。

転校が伴う校区外引越し時の子どもサポート法

電話をする

転校が伴う校区外引越しの際、お父様お母様にまずやっていただきたいのが、転校先の先生と話し合いをすることです。

これまでの学校での出来事や子どもの特徴を、転校先の先生にしっかり伝えておくことは、転校してからの子どもの過ごしやすさに直結するからです。

例えば、前の学校では子どもにADHDのような特徴があり、授業をじっと座って聞くことができなかったとします。

そのことを転校する学校の先生にあらかじめ伝えておけば、大きなトラブルや無駄なもめ事を未然に防ぐことができます。

しかし、先生がそのことを知らなければ、単に授業に対するやる気がないと判断されて、子どもは無駄に叱られる可能性が高いです。

酷い場合は、それが原因で友達からいじめられることもあります。そうならないために、きちんとお子さんの状況を伝えておきましょう。

家庭で気を付けること

表情

学校の先生と話をするのは、転校するときの1度だけで済みますが、家庭での子どものケアは毎日行うことです。

家庭で子どもをケアするとき、いちばん意識していただきたいのは、転校後一ヶ月間は、いつも以上に注意して子どもの表情を見ることです。

最初の一ヶ月というのは、トラブルが起こりやすい時期だからです。なかなか友達ができない、先生と合わないなどの悩みが、いろいろ起こります。

子どもが悩みや不安を抱えているような表情をしているなら、放っておかずにまずは話を聞いてあげましょう。

その後必要であれば、担任の先生に相談して解決を促すことも大事です。単なるストレスなら、話を聞いてあげることで心のケアになります。

本日のまとめ

親子会話

引っ越しを良いステップにするためにも、引っ越し前の準備は大切です。校区内の引っ越しなら特に気にすることはないですが、注意すべきは校区外への引っ越しです。

子どもの特徴や前の学校での出来事などを、あらかじめ転校先の先生に伝えておきましょう。それによって、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

また、転校して最初の一ヶ月はトラブルが起こりやすい時期なので、子どもの表情を注意深く見るようにしてください。

何か不安や悩みを抱えているような表情をしていたら、話をしっかり聞き、子どもの心のケアに努めると良いと思います。

明日ですが、「子ども向け!部活でレギュラーを取る方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!引越しの際、注意すること

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 暗記

    効果的な暗記ペンの使い方

  2. お風呂

    中3の息子が母親と一緒にお風呂はアリ?

  3. バツ

    みんなと仲良くしなさいは危険な言葉

  4. 悩む中学生

    学校の勉強についていけない子の改善ステップ

  5. 子育て

    子育ての成功の道は子どもを変えないこと

  6. 挫折

    挫折経験がない子は将来危険?

  7. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  8. 伊藤先生佐々木先生道山

    佐々木正美先生と伊藤幸弘先生の講演会に参加してきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP