夫婦喧嘩が子どもに与える悪影響

夫婦喧嘩

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

母親が子どもへの関わり方を道山先生の指導内容に近づけても、父親が同じように関われません。

夫婦喧嘩が絶えず、長男は親を信頼出来ずひきこもり、会話は必要最低限のみです。次男と三男は不登校でスマホ依存。

夫婦関係が悪いことが子どもが荒れる原因だと思いますが、修復不可です。せめて母子関係が良くなれば、ひきこもりやスマホ依存や不登校も改善するでしょうか。

家庭環境は、子どもに大きな影響を与えます。特に夫婦喧嘩が絶えないような場合、多感な時期の子どもに与える影響は計り知れません。

この記事では、夫婦喧嘩が子どもにどのような影響を与えるのかについて紹介しましょう。そのうえで、夫婦関係が悪い場合の子育てのポイントもお伝えします。

紹介する方法を実践すれば、親子の信頼関係を取り戻し、子どもの未来もより明るいものになるでしょう。

夫婦関係が悪いと子どもはどうなるか

夫婦喧嘩

夫婦喧嘩が絶えない家庭の場合、子どもに2つの悪影響があります。

1つ目は、家庭の雰囲気が悪くなり、子どもにとって家が「ストレスを感じる場所」になることです。

そしてストレスが溜まりすぎると、2つ目の悪影響「病気になったり、問題行動を起こしたりする」ことにつながります。

子どもが病気になるのは「自分が病気になれば、夫婦関係が良くなるかもしれない」と子どもが無意識のうちに思うからです。

夫の愛情バロメータを上げれば解決

夫婦

では、どうすればパートナー(夫or妻)は、変わってくれるのでしょうか。夫の愛情バロメータを上げるのが、一つの方法です。

というのも、子どもと同じで、こちらの頼みを聞いて欲しいなら、その10倍相手の頼み事を聞けばいいからです。

すると、パートナーとの関係が良好になるので、こちらの頼みも少しは聞いてくれるようになります。

ただこの方法は、言うのは簡単ですが、実践は非常に難しいでしょう。

現実的にできる2つの対策

親子

現実的にできる対策は、次の2つです。1つ目は、夫のマイナス以上に自分がプラスにすることです。

子どもの愛情バロメータは夫婦の合計で決まります。夫がマイナス30なら、妻がプラス50にすれば合計でプラス20になるのです。

2つ目は、夫のマイナスをできるだけ減らすことです。たとえば、夫と別居して距離を取ったり、全寮制フリースクールなどに子どもを預けたりすれば、夫からの悪影響を減らせるでしょう。

どちらのパターンがいいかは、家庭によって異なります。今回の相談者さんも、一度旦那さんと話し合ってみてください。

本日のまとめ

笑顔の中学生

夫婦喧嘩が絶えない環境は、子どもにとって悪影響がたくさんあります。

夫との関係を改善することができれば良いですが、難しい場合は自分とパートナー、またはパートナーと子どもの距離を取るようにしましょう。

明日ですが、「昼夜逆転の不登校が改善した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!夫婦喧嘩が子どもに与える悪影響

関連記事

  1. 受験

    志望校のレベルを下げるのはアリ?

  2. スマホ

    中学生のスマホのルールはどうすべき?

  3. 叱る

    子どもを伸ばす叱り方3つのコツ

  4. 愛情不足

    愛情不足の子が初期に起こる変化

  5. シンママ

    シングルマザーの子育てで大事なこと

  6. 落込む子供

    私立中学でいじめを受ける場合の解決法

  7. 勉強時間

    秘儀!勉強する時間を作る方法

  8. 学生寮

    寮に入れれば、子どもは変わるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP