中学生の起立性調節障害の改善法

起立性調節障害

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

起立性調節障害の子どもは、どんな対応をすると良いですか?

起立性調節障害は、朝なかなか起きることができない、朝の食欲がない、全身倦怠感、頭痛などの症状が起こります。

この状態で学校に行くのは、大変でしょう。でも、大丈夫です。親のアプローチ次第で、症状を改善させることができます。

今回は、3ステップ形式で対応法をまとめました。間違った対応をすれば、ますます起きれなくなったり、不登校につながったりするので注意しましょう。

ステップ1.良好な親子関係作り

親子

はじめに、良好な親子関係をつくりましょう。起立性調節障害が起こる一番の原因は、ストレスだからです。

この根本的な原因であるストレスをなくすことが、起立性調節障害の改善では欠かせないでしょう。

中学生のストレス要因は、主に「家庭」と「学校」です。家庭のストレスをなくすためには、親子関係を良くしましょう。

これだけで心が軽くなり、症状が改善する子もいるはずです。日頃から、「過保護の子育て」を心がけていきましょう。

ステップ2.学校の先生と連携

職員室

ステップ1で改善しない場合、「学校」でのストレスが原因の可能性があります。

この場合、家で親だけが頑張ってもどうにもならないこともあるでしょう。そのため、学校の先生との連携が必要となります。
  • 友達とうまくいっていない場合は、間に入ってもらう
  • 先生と上手くいっていない場合は、対応を変えてもらう
  • 学校の仕組みが合わない場合は配慮をお願いし、難しければ特別支援学級やフリースクールなどを検討する
こうした、子どもの状況に合わせた対応を行いましょう。

ステップ3.児童精神科医と連携

医者

ステップ2まで行っても改善しない場合は、児童精神科医の先生に相談するのがおすすめです。

症状によっては、軽い血圧を上げる薬を飲むことで改善できることがあるからです。

必ずしも薬を使わなくても、漢方やサプリ、プロテインなどで改善することもあるので、一度相談してみましょう。

ただし、どれだけ薬を飲んだとしても、根本の原因であるストレスが改善していなければ、起立性調節障害も改善しません。

ステップ1~2を行いつつ、必要に応じて並行していくことが大切です。

本日のまとめ

中学生

起立性調節障害の主な原因は、ストレスです。家庭では良好な親子関係をつくり、学校でのトラブルや悩みは先生と連携して解決させましょう。

もともとの体質によるものが大きい場合は、児童精神科医に相談し、薬を処方してもらうことで症状が改善することもあります。

明日ですが、「子どもに言ってはいけない3つの言葉」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の起立性調節障害の改善法

関連記事

  1. やる気でない

    勉強にやる気が出ない不登校の子への対応法

  2. テスト

    テストで緊張しなくなる3つの戦略

  3. 受験

    高校受験に合格するために塾に入るべきか?

  4. キレる子供

    子どもがキレる原因と対処法

  5. メンタル

    子どものメンタル強化法

  6. 親子

    子どもに言ってはいけない禁止ワード

  7. 勉強

    休校延長中に勉強しない悩みの解決法

  8. 引きこもり

    子どもが就職したのに続かない時の対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP