スマホ中毒から抜け出す方法

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1の息子です。スマホを自分で決めた1日2時間までというルールを守れません。

ひとりっこで、友達もいない。部活には入っていないし運動嫌い。テスト勉強は、やりません。

イライラして、衝動的に暴れることがあり、母の私は抑えられません。父親のことは、恐いそうです。

自分で決めたスマホのルールを守らなかったり、取り上げようとすると暴れたりする子が、最近増えています。

親としては、見ているのがつらいですよね。そこで、改善ステップをまとめました。

スマホ中毒から抜け出すことができ、将来の不安がなくなるはずです。勉強も頑張れるので、受験の合格率もアップすると思います。

ルールが守れない2つの原因

スマホ

子どもがルールを守れないのは、2つの原因があります。1つ目は、自律性がないからです。

暴れてはいけないとわかっていても暴れてしまう、ゲームをやめなきゃいけないのにやめられない。

このように我慢ができないのは、自分を律する力(自律性)がないからです。この力を養っていかないと、ルールを守ることはできません。

2つ目は、そもそもルール設定が間違っているからです。家に帰ってきてやることがなければ、誰だってスマホに手が伸びます。

この状態で、いきなり1日2時間にするのは不可能でしょう。実現できないルールを設定しても、意味がないのです。

自律性の育て方

愛情

では、どうしたら自律性を養えるのか。まずは愛情バロメータを上げるのが、最初のステップです。

子どもが親のことを好きになり、信用できるようになってはじめて、自律性を養うことができるからです。

そこで、子どもの話を聞いたり、家庭の雰囲気を明るくしたり、好きなおかずを作ったりしていきましょう。

その後で、守れるルールを作って練習していくことで、自律性が育っていきます。

守れるルールの作り方

読書

では、守れるルールとはどういうものでしょうか?今回の場合、1日2時間までというのは子どもにとって厳しすぎるのかもしれません。

そこで、もう一度お子さんと話し合いをしましょう。親が一方的に決めても守れないので、子どもが納得することが大切です。

もちろん、納得して決めたルールでも、守れない日があります。この場合、ルールを変えるべきか再度話し合いをしましょう。

また、スマホを触らないとき、何かやることをつくってあげることも大切です。本が好きなら本を買ってあげたり、家族でテレビを見る時間にしてもいいでしょう。

人は、何もしない時間を過ごすのが苦手です。スマホをやめさせたいなら、代わりにすることを決めておきましょう。

本日のまとめ

中学生

スマホ中毒から抜け出すには、愛情バロメータを上げた上で、子どもが納得いくルールを決めましょう。

少しずつ練習していくことで、自律性が養われます。その結果、スマホも我慢できるようになるはずです。

明日ですが、「テストで上がる子と下がる子の違いとは?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホ中毒から抜け出す方法

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. ダラダラ

    受験直前なのにダラダラ勉強している場合の考え方

  2. 母子家庭

    母子家庭の親が意識すべき3つのこと

  3. わがまま

    子どものわがまま対処法

  4. 主婦

    成績を上げる親の関わり方

  5. 足

    中学生向け!下半身を細くする方法

  6. 行き渋りや暴言が9割改善した成果報告

  7. 受験

    私立高校の確約は落ちる場合もある?

  8. 親子

    子どもが親の言う事聞かない理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ