7日で完成!中学校の復習ステップ

勉強

中2の冬になると、少しずつ受験を意識し始める子が増えます。すると、これまで勉強をサボってしまったことを後悔する子も出てきます。

でも大丈夫です。今ならまだ間に合います。そこで本日は、短時間で中学校の勉強を復習する方法についてまとめました。

上手く進めれば、最短7日で復習できる方法です。よかったら、お子さんにも伝えていただければ幸いです。

中学校の復習のポイントは問題集を活用すること

問題集

中2の段階では、復習のために新しいワークを買う必要はありません。

学校で使っていた教科書やワークを再度やり直すだけで効率よく復習できるからです。

学校の問題集を使い、国語は漢字と文法、数学は教科書の例題、理科と社会はワークの基本問題、英語は単語と文法に集中するのがおすすめです。

中3の場合は復習ではなく受験勉強をしよう

受験

中3の場合は、受験勉強をしましょう。

もちろん復習は受験勉強の一種でもありますが、復習をしたからといって入試で点数が取れるわけではないからです。

入試で点数をとるための、受験勉強法についてはこちらを参考にしてください。

>>高校受験の勉強法

定期テストの時期を考えて復習計画を立てよう

テスト

復習計画を立てるときは、定期テストの時期を考えることが大切です。

定期テストの3週間前になったら、定期テストの勉強をするようにしましょう。

それ以外の時期は、まずは学校の宿題と予習復習をします。その後余裕があれば、中1中2の復習を進めるといいでしょう。

明日ですが、「不登校から志望校に合格した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 原稿用紙

    【元教師が解説】短期間で終わる!!読書感想文の書き方

  2. 勉強

    元中学校教師が解説!実力テストの勉強法

  3. 親子

    親は子どもの勉強に口出ししても良いのか?

  4. 学習計画

    塾を辞めた後の学習計画

  5. 寝る

    学校から帰って寝てしまう悩みの解決法

  6. 勉強

    成績は自宅学習or塾、どっちが上がる?

  7. 眠気

    部活で疲れて勉強できない時は?

  8. キレる子供

    なぜ子どもは逆ギレするのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP