意地悪な子に育つ子育て法3選

意地悪

お子さんがほかの子や、学校の先生などに意地悪をしていたら、ショックですよね。放っておくと、将来友達から嫌われることもあるでしょう。

そこで今回は、子どもが意地悪な子に育ってしまう子育て法について紹介します。

友達がいなくなってしまうと、学校に行く気力をなくしてしまうかもしれません。そうなる前に、チェックしていただければと思います。

しなさい言葉を連発する

しなさい言葉

意地悪な子に育つ子育て法1つ目は「しなさい言葉を連発する」ことです。

「しなさい言葉」というのは、「勉強しなさい」「早く寝なさい」「ゲームはやめなさい」など、子どもに何かを強制する言葉のことを言います。

子どもにとって、学校はルールや人間関係を守らないといけない社会です。一方、家庭はそれを解消するための場所です。

家庭で「しなさい言葉」が連発されると、子どもにとって家庭も安心できない空間となってストレスが解消できません。その結果、意地悪をして、ストレスを解消しようとするのです。

子どもの話を聞かない

寂しい子供

意地悪な子に育つ子育て法2つ目は「子どもの話を聞かない」ことです。

親が話を聞いてくれないと、子どもは寂しい気持ちになります。そのため、誰かにかまってもらうために、わざと意地悪をするのです。

そこで、お子さんが家にいる時は、できるだけ子どもの話をしっかり聞きましょう。子どもがしたい話をするが大切です。

子どもが一人で孤独になっている時間を、できるだけ減らすように意識しましょう。

勝ち負けにこだわりすぎる

叱る

意地悪な子に育つ子育て法3つ目は「勝ち負けにこだわりすぎる」ことです。

特にスポーツなどをやっているお子さんに、「勝ち負けが何より大事」という教育をすると、意地悪をしてでも勝った方がいいと考えてしまいます。

そこで、勝つこと以上に、そこまでの過程が大事だと伝えましょう。

試合に勝ったとしても、卑怯なことをしたり、相手をけなしたりしたなら、叱ることが大切です。

本日のまとめ

優しい子供

「しなさい言葉の連発」「話を聞かない」「勝ち負けにこだわる」といった子育てをすると、子どもは意地悪をするようになります。

一方、これらのことを避ければ、自然と子どもは意地悪をしない優しい子になれるでしょう。

明日ですが、「子どもにフリースクールをすすめる方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!意地悪な子に育つ子育て法3選

関連記事

  1. 通知表

    オール3vsオール2勝つのはどっち?

  2. 成績表

    成績を上げることが目的になっていませんか?

  3. 高校生

    勉強拒否の高校生に親ができること

  4. 頭をかく子供

    【危険】頭をかく子供の心理とは?原因と解決法を元中学校教師が解説!

  5. 子育て

    イライラしなくなる魔法の子育て法

  6. 苦手な教科を勉強できるようになった成果報告

  7. 主婦

    子どもの気持ちがわからないときにすべきこと

  8. 叱る

    言ってはいけない子どもを呪う言葉

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP