不登校の子どもの学習ステップ

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学2年生の息子は不登校です。最近「勉強のやることリストを書いてほしい」と言っていて、学校に行けていないなりに今できることを考えているようです。

テストも前回より合計40点ほどアップし喜んでいます。対応としてはこのまま継続がベストでしょうか?

子どもが不登校だったとしても、勉強に意欲的になると、親として嬉しいですよね。ただ、ここで間違ったサポートをすると、不登校が悪化するので注意が必要です。

今回は、不登校の子どもにはどんな学習ステップが必要なのか、段階的に紹介しましょう。

きちんとサポートすれば、勉強のやる気が上がるのはもちろん、不登校解決にもつながります。

勉強のことを意識できるようになった理由

親子

今回のご相談で、お子さんが勉強のことを意識できるようになったのは、愛情バロメータが上がってきたからです。

これは、今の子育てが上手くいっている証拠です。今行っていることを引き続き続けていけば、状況の改善が見込めるでしょう。

勉強面については、子どもが求めているサポートしていけばOKです。

たとえば、やることリストを作ったり、わからない問題を教えたりというサポートは、子どものやる気にもつながります。求められていないサポートは、逆効果になるのでやめましょう。

また、たとえやる気があっても、あまりにも頑張らせすぎるのは危険です。再登校に使うエネルギーがなくなってしまいます。無理させないことが大切です。

学校に行けない原因をチェック

チェックする

勉強ができるようになっているということは、少しずつ学校に行くエネルギーも出てきています。

ただ、それでも学校に行けない場合、エネルギー不足とは別の原因が考えられます。たとえば、いじめのトラウマが残っていたり、友達関係のトラブルがあったりする場合です。

この場合、エネルギーが出てきていても、すぐに学校に行くのは難しいでしょう。さきに、根本的な原因を解決することが大切です。

行けない原因を解決しよう

電話する

いじめのトラウマが原因になっているなら、フリースクールや登校支援室を使用する方法や、転校などが解決法になるでしょう。

友達関係のトラブルが原因なら、先生にサポートをお願いすることが大切です。どちらのケースも、ただ見守っているだけでは解決しません。

解決に向け、親が行動していくことが大切です。ある程度解決したら、スモールステップで再登校できるようにしていきましょう。

いきなり朝から学校に行くのではなく、最初は昼から行く。いきなり歩いていくのが大変であれば、最初は車で送っていくなどです。

本日のまとめ

勉強する

愛情バロメータが上がり、エネルギーが増えてきても、すぐに学校に行けるわけではありません。

上手く原因を聞いて解決をしてから、少しずつ再登校できるようにすることが重要です。それまでの期間、勉強のやる気があるなら、無理のない範囲でサポートしましょう。

明日ですが、「親子喧嘩がひどい状態から志望校に合格した話」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校の子どもの学習ステップ

関連記事

  1. 警察

    子どもが犯罪をするメカニズム

  2. 勉強

    勉強しているのに成績が上がらない理由

  3. 勉強しない

    中3でも勉強しない子のサポート法

  4. 起きられない

    朝起きられない子に親ができること

  5. 夜遊び

    子どもが夜遊びや外泊をしたいと言ったら?

  6. 進路相談

    中学生の進路の決め方

  7. 塾

    子どもにベストな塾の探し方

  8. 行きたくない学校なんて行くな!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP