暴力を振るう子に育つ親の特徴3選

暴力

子育ての中でも、特に大きなトラブルに発展しやすいのが、子どもの暴力です。特に男の子の場合、思春期にもなると親でも止めるのが難しくなります。

そこで今回は、3選子どもが暴力を振るうようになってしまう親の特徴を3つ紹介しましょう。

NG行動を続けていると、子どもの暴力が激しくなって全く手が付けられなくなります。そうなる前に、チェックしていただければ幸いです。

子どもに暴力を振るう

暴力

子どもが暴力を振るうようになる親の1つ目の特徴は「子どもに暴力を振るう」ことです。

親子は鏡のような関係で、親が暴力を振るうと、子どもも暴力を振るうようになります。

理由は簡単で、親の様子を見て「思い通りにならないなら手を出しても良い」と学んでしまうからです。

親はイライラしたとしても怒鳴ったり、叩いたりしないようにしましょう。パートナーが手を出すなら、距離を取ることも検討してください。

過干渉で接している

過干渉

子どもが暴力を振るうようになる親の2つ目の特徴は「過干渉で接している」ことです。

過干渉とは、子どものやることなすことに口を出して禁止しすぎたり、親の主義主張を押し付けすぎたりして、子どもの自由を奪うことです。

これをしすぎると、子どもは家にいるだけでストレスがたまります。それを解消するために、暴力を振るうようになってしまうからです。

「~しなさいと言い過ぎる」「ルールが厳しすぎ、多すぎる」「子どもをコントロールしようとしすぎる」といったことをしているなら、やめるようにしましょう。

話を聞かずに一方的に怒る

怒る

子どもが暴力を振るうようになる親の3つ目の特徴は「話を聞かずに一方的に怒る」ことです。

もちろん、子どもが悪いことをしたときに叱ることは悪いことではありません。ただ、子どもの話を聞かずに一方的に叱ると、子どもは親が信頼できなくなります。

叱る時は、必ず「どうしてそうしたのか」を冷静に聞いて、「どうして良くないのか」をじっくりと伝えましょう。

頭ごなしに声を荒げて叱ると、子どもはストレスがたまるばかりで、何がダメなのか理解できません。いずれイライラが爆発すると、手を出すようになります。

本日のまとめ

主婦

「子どもに暴力を振るう」「過干渉で接している」「話を聞かずに一方的に怒る」ような子育てをすると、子どもは暴力を振るうことが多くなります。

子どもは親の鏡だと思って、感情的にならず、丁寧に、冷静に接することを心がけましょう。今暴力を振るっていたとしても、接し方を変えていけば少しずつ落ち着いてくるはずです。

明後日ですが、「不登校から高校受験を成功させるコツ3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!暴力を振るう子に育つ親の特徴3選

関連記事

  1. 高校生

    中学生と高校生の子育て方法や接し方の違い

  2. カップル

    子どもの恋愛に親は関わるべき?

  3. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  4. 中学生

    私立で勉強についていけないときの対応法

  5. 賢い子

    賢い子の親の習慣3選

  6. 起きられない

    しっかり寝ていても起きられないのはなぜ?

  7. 勉強

    なぜ、勉強しないといけないの?

  8. 大学生

    大学生の夜遊び!子育てはいつまで続けるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP