大学生の夜遊び!子育てはいつまで続けるの?

大学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

先日高校を卒業した長女との関係に悩んでいます。過干渉だったことや、中学受験の時にかなりきびしくしたことから、関係が悪化し、愛情バロメーターがかなり低い状況です。

外泊を繰り返していて、男性の家に泊まっているようです。真面目に付き合っているならいいのですが、相手も遊び人のようで、腹いせか、今度自分も他の知り合い男子と1泊旅行に行くといってます。

自分を大事にしてほしいと話しても、聞く耳を持ちません。4月から一人暮らしになります。もうほったらかしたほう方いいでしょうか。

お子さんが、高校生や大学生になっても言うことを聞かなかったり、荒れているようなとき親として対応方法に悩むと思います。

そこで本日は、子どもが高校生や大学生になっても荒れるとき、どういう対処をすればいいかお伝えします。

子育てはいつまで続けるべきかもお伝えするので、このテーマで悩まれていたら、参考にしていただければ幸いです。

結論!子育ては一生続きます

幼稚園児

最初に、子育てはいつまで続くのかについて解説します。結論から言うと、子育ては一生続きます!笑

ただ、少しずつ楽になっていきます。お子さんが幼稚園児だった頃を思い出してみてください。

朝ごはんを食べさせる、着替えをさせる、遊びに連れて行ってあげる、夜は寝かしつける。こういったところまで、親がやっていたと思います。

それが、小学生になると、自分でご飯を食べてくれるようになり、友達と遊びに行くようになります。高校生や大学生になれば、アルバイトをしてお金を稼ぐようにもなります。

社会人になって家を出てからは、食事の準備や洗濯も自分でするようになります。つまり、子育てという点では一生続きますが、段階的に見れば楽になっていくわけです。

少ないチャンスをものにしよう

手紙

子育てがどんどん楽になっていくのは、デメリットもあります。それは、子どもと接する時間が短くなることです。

つまり、愛情バロメータを上げるチャンスが少なくなるのです。

子どもが中学生や高校生になると、学校、部活、塾などで一緒にいる時間が減ってくると思います。大学生になって一人暮らしを始めたら、会える時間はさらに減るでしょう。

そのような年頃で子どもが言うことを聞かない場合は、一緒に過ごす数少ない時で、愛情バロメータを上げないといけません。

たとえば、お子さんが一人暮らしを始めた場合、帰省するときがチャンスです。夏休みなどで実家に帰ってきたときに、できるだけくつろげる環境にしてあげましょう。

また、定期的に食べ物等を送ったりもすると思います。このときに手紙を添えたりするのもいいでしょう。こういった少ないチャンスを最大限に生かして愛情バロメータを上げることが大事なのです。

愛情バロメータがあがってこれば、子どもは自分を大事にできるようになってきます。すると、夜遊びなどの頻度も減ってくるでしょう。

レバレッジがかかることを意識しよう

愛情

子どもが小さい頃は、一緒にいる時間が長いです。そのため、子育てに失敗したとしても、愛情バロメータが大幅に下がることはありません。

100回の子育ての中で1回失敗したとしても、1%のミスで済むからです。

しかし、中学生以降になって一緒にいる時間が短くなってくると、1度の失敗が命取りになります。

10回しかない子育ての中で1回失敗したら、10%のミスになるからです。

では、どうしたらよいのか。答えは、「過ごす時間が短いからこそ、一緒に過ごす時間に全力で愛情を注ぐ」ことです。

10回しかない子育ての中で1回成功すれば、愛情バロメータを一気に10%上げられるからです。下がる割合も大きいですが、上がる割合も大きいのです。

このように、高校生以降の子育ては、レバレッジが大きくなる(1回の成功や失敗で、愛情バロメータが大きく動く)ことを意識しましょう。

本日のまとめ

親子会話

子育ては一生続きます。しかし、子どもと接する時間が短くなってくる分、少しずつ楽になっていきます。

特に、中学生以降は学校、部活、塾などで一緒に過ごす時間がどんどん減っていきます。高校生や大学生になると、さらに減ります。

そういった中で問題行動が目立つときは、一緒に過ごす数少ない時間で、愛情バロメータを上げなくてはいけません。

少ないチャンスをものにするため、子どもが帰宅したタイミングなど、短い時間でも全力で子どもと向き合うようにしましょう。

明日ですが、「5教科合計106点UPした成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子育てはいつまで続く?

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 親子喧嘩

    母と子どもの親子関係改善法

  2. 勉強

    塾のテストの超効率勉強法

  3. 親子関係

    子どもへの接し方が変わると子供の表情が変わる

  4. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  5. キレる

    キレやすい子が育つ家庭の特徴

  6. カップル

    中学生の恋愛どこまで干渉すべき?

  7. 起立性調節障害

    起立性調節障害の子にやってはいけないこと

  8. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP