先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。
中3の子どもがいます。自ら選んで中学受験をしました。しかし中2から学校に行かなくなり、勉強に遅れが出始め、勉強したくないと地元中学に戻りました。
根本の解決をしていなかった為、登校2日で不登校に。一歩が踏み出せず、部屋に引きこもりゲーム、YouTubeで毎日過ごしています。
親子の関係は良好です。今の悩みは、高校進学です。どのように関わり、話していけば良いのでしょうか?
不登校が長く続いていると、受験が不安になりますよね。このまま学校に行けないのではないかと、感じる方も多いはずです。
そこで今回は、不登校の状況から高校受験を成功させるためには、どんなことをするべきなのかを紹介しましょう。
無理やり学校に行かせるような対応を取ると、かえって不登校が長期化します。受験どころではなくなる可能性があるので、注意しましょう。
目次
子どもが学校に行ける親子関係レベルを理解しよう
不登校の解決のためには、親子関係が良いことが不可欠です。親子関係の良さにもいくつかの段階があり、まずは現在の段階を確認しましょう。
最初の段階は「子どもがしたい会話ができる状態」です。ゲームやYouTubeなど、子どもが好きな話を親とできる状況と考えましょう。
次の段階は「親がしたい会話も子どもとできる状態」です。勉強や学校の話などは、子どもにとってはあまり聞きたくないことも話せる状況です。
不登校を解決するには、この段階である必要があります。もしまだ、最初の段階なら、これが不登校の原因です。
愛情バロメータを上げて、親の話を聞く練習からスタート
親の話を子どもに聞いてもらうには、まずは子どもの好きなYouTubeやゲームなどを親も見て、共通の話題を増やすことがポイントです。
すると自然と親子の会話が増えるので、愛情バロメータが上がってきます。ここまできたら、次に親が話したい話をしてみましょう。
今日の晩御飯の話、親の仕事の話、テレビの話などなんでもかまいません。そういった親からの雑談を子どもに聞いてもらうことで、次のステップに進む練習ができます。
たまに嫌いな話を少し入れてみる
子どもが親の話を聞けるようになってきたら、時々子どもが避けてきた再登校や勉強の話もしてみましょう。
最初は「夏休み明けってテストとかってあるのかな?」という感じで、軽い話題から始めると、抵抗感が薄くなります。
だんだんと親の話を聞けるようになってきたら、具体的に今後どうしていくかを話し合うようにしましょう。
高校受験の合格率を高めるには、出席日数を増やすのが第一です。まずは学校に行ける準備ができるような話から始めましょう。
本日のまとめ
不登校を解決するには、子どもの好きな話ができる状態から、親がしたい話ができる状態にステップアップすることが大切です。
子どもにとっては嫌なテーマでも話し合いができるようになったら、再登校に向けた話し合いを少しずつ進めていきましょう。
明日ですが、「子どもが愛情不足になる危険な言葉」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。