不登校から高校受験を成功させるコツ

受験

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3の子どもがいます。自ら選んで中学受験をしました。しかし中2から学校に行かなくなり、勉強に遅れが出始め、勉強したくないと地元中学に戻りました。

根本の解決をしていなかった為、登校2日で不登校に。一歩が踏み出せず、部屋に引きこもりゲーム、YouTubeで毎日過ごしています。

親子の関係は良好です。今の悩みは、高校進学です。どのように関わり、話していけば良いのでしょうか?

不登校が長く続いていると、受験が不安になりますよね。このまま学校に行けないのではないかと、感じる方も多いはずです。

そこで今回は、不登校の状況から高校受験を成功させるためには、どんなことをするべきなのかを紹介しましょう。

無理やり学校に行かせるような対応を取ると、かえって不登校が長期化します。受験どころではなくなる可能性があるので、注意しましょう。

子どもが学校に行ける親子関係レベルを理解しよう

レベル

不登校の解決のためには、親子関係が良いことが不可欠です。親子関係の良さにもいくつかの段階があり、まずは現在の段階を確認しましょう。

最初の段階は「子どもがしたい会話ができる状態」です。ゲームやYouTubeなど、子どもが好きな話を親とできる状況と考えましょう。

次の段階は「親がしたい会話も子どもとできる状態」です。勉強や学校の話などは、子どもにとってはあまり聞きたくないことも話せる状況です。

不登校を解決するには、この段階である必要があります。もしまだ、最初の段階なら、これが不登校の原因です。

愛情バロメータを上げて、親の話を聞く練習からスタート

親子

親の話を子どもに聞いてもらうには、まずは子どもの好きなYouTubeやゲームなどを親も見て、共通の話題を増やすことがポイントです。

すると自然と親子の会話が増えるので、愛情バロメータが上がってきます。ここまできたら、次に親が話したい話をしてみましょう。

今日の晩御飯の話、親の仕事の話、テレビの話などなんでもかまいません。そういった親からの雑談を子どもに聞いてもらうことで、次のステップに進む練習ができます。

たまに嫌いな話を少し入れてみる

親子

子どもが親の話を聞けるようになってきたら、時々子どもが避けてきた再登校や勉強の話もしてみましょう。

最初は「夏休み明けってテストとかってあるのかな?」という感じで、軽い話題から始めると、抵抗感が薄くなります。

だんだんと親の話を聞けるようになってきたら、具体的に今後どうしていくかを話し合うようにしましょう。

高校受験の合格率を高めるには、出席日数を増やすのが第一です。まずは学校に行ける準備ができるような話から始めましょう。

本日のまとめ

学校

不登校を解決するには、子どもの好きな話ができる状態から、親がしたい話ができる状態にステップアップすることが大切です。

子どもにとっては嫌なテーマでも話し合いができるようになったら、再登校に向けた話し合いを少しずつ進めていきましょう。

明日ですが、「子どもが愛情不足になる危険な言葉」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校から高校受験を成功させるコツ

関連記事

  1. 悩む主婦

    附属高校に進学できないのに勉強しない時は?

  2. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  3. 勉強

    高校生の勉強やる気UP法

  4. オンラインゲーム

    昼夜逆転生活の改善法

  5. 謝る

    喧嘩している子に謝るタイミング

  6. ゲーム

    ゲーム漬けの毎日を改善する方法

  7. 不登校

    小学生の不登校、家での過ごし方

  8. 主婦

    努力しない子どもを好きになれない時は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP