過保護な親に育てられた子どもの末路

親子

「過保護の子育て」と聞くと、どのようなイメージがありますか?人によって定義が異なるため、混乱されやすい言葉です。

そこで本日は、私自身の過保護の定義と、過保護に育てると子どもがどうなるかを解説します。

子育てで意識すべきポイントも紹介するので、すぐに実践していただくことができるでしょう。親子関係にも変化が出て、子どもの自立にもつながるはずです。

過保護と過干渉の違いとは?

料理

私がいつもお伝えしている過保護とは、「子どもの要求を聞きすぎること」です。

「子どもへのまなざし」という有名な子育て本の著者である、佐々木正美先生が提唱している考えとなります。

現実的に聞きすぎるのは難しいため、たとえば「〇〇たべたい」「〇〇連れてって」というような、子どもから出る要求をできる限り聞いてあげるのが過保護といえるでしょう。

一方、過保護とよく勘違いされる言葉が過干渉です。こちらは、「子どもが要求していないことをやらせすぎること」です。

子どもが求めてもいないのに「勉強しなさい」「早くお風呂に入りなさい」などと言いいすぎると、過干渉になります。

過保護の子育てをすると子どもはどうなる?

親子

上記の定義で考えると、過保護の子育ては子どもにとってメリットしかありません。

親が子どもの要求をたくさん聞くと、子どもは「親が要求を聞いてくれるのは、自分を愛してくれているからだ」と感じるからです。

すると「自分は愛されている、価値のある人間だ」と思うことができます。自己肯定感UPにつながるでしょう。

さらに親のことが好きになるため、親子関係が良好になります。困ったときに親に相談できるため、問題が大きくなることを防ぐことができるでしょう。

要求を聞きすぎたら、わがままになるのでは?

主婦

要求を聞きすぎたら、子どものやりたい放題になるのでは?と心配するお父さんお母さんもいるでしょう。これは、違います。

やりたい放題になってしまう原因は、聞いてはいけない要求を聞いているからです。

私が迷傷法と呼んでいる、人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること、これらに関わる要求は聞いてはいけません。

たとえば「クソババア、飯持ってこい」などと暴言を言われたら、「そういう言い方はないでしょう。それでは言うことは聞けません」と伝えましょう。

ダメなことはダメだと伝え、それ以外の要求はできる限り聞くことが大切です。そうすれば、子どもがやりたい放題になることはありません。

本日のまとめ

愛情

過保護は、子どもの正常な要求にたくさん答える子育て法です。こうした子育てをすると、子どもの自己肯定感が上がり、親子関係が良好になりまます。

ただし、迷傷法に関わる要求を聞いてしまうと、善悪がつけられない子になってしまうので注意しましょう。

明日ですが、「苦手な先生の対処法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過保護な親に育てられた子どもの末路

関連記事

  1. だらしない中学生

    だらしない子どもを治す方法

  2. 親子

    子育てを楽しむ親の3つの共通点

  3. 頭をかく子供

    【危険】頭をかく子供の心理とは?原因と解決法を元中学校教師が解説!

  4. 泣く子供

    手がかかる子vsかからない子 どっちが理想?

  5. ゲーム

    子どものゲーム依存の簡単チェック法

  6. 過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群の原因と治し方

  7. 主婦

    HSPママの子育て対処法

  8. 兄弟

    兄は劣等性、弟は優等生の場合の子育て法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP