勉強が苦手になる家庭の特徴とは?

勉強

子どもの勉強に向き合っているのに、勉強嫌いのままだと辛いですよね。実は、家庭の雰囲気や親の接し方によって、子どものやる気は変わります。

そこで本日は、子どもが勉強嫌いになる家庭の特徴について解説しましょう。

この特徴にならないように意識できれば、子どもは勉強好きになります。成績も上がり、受験の合格にも近づくはずです。

特徴1.親が何もサポートしない家庭

親子

勉強が苦手といっても、最初から苦手なわけではありません。頑張ってもうまくいかないと、少しずつやらなくなっていくのです。

つまり、親がきちんと勉強をサポートすれば、苦手になることってほとんどありません。そこで、親がすべきこととは、
  • 何をやればいいかを教える(「ワークを解くといいよ」「単語カードで漢字を覚えよう」など)
  • わからない問題を教える(親が難しいなら家庭教師や塾の力を借りる)
こうしたサポートです。これができれば、子どもは勉強の苦手意識を持たなくなるでしょう。

特徴2.「勉強や受験の話ばかり」の家庭

親子会話

「勉強の話をたくさんした方が成績UPにつながる」というのは間違いです。なぜなら、子どもはそんな話したくないからです。

そのため、子どもがしたい会話を9割、親がしたい勉強の話は1割くらいにするといいでしょう。

たとえば、最初はゲームの話をして少し経った後、「そろそろ宿題やる?」と声をかけた方が、子どももやる気になります。

すると勉強時間が増え、成績が上がります。勉強も自信を持てるようになっていくでしょう。

特徴3.「成績が下がったら叱られる」家庭

叱る

テストの点数が下がったことを毎回叱っていると、子どもはテストの結果を見せたくなくなります。

すると、いつテストがあるか、勉強のどこがわからないのか、などの話をしてくれなくなるでしょう。これでは、親はサポートができません。

その結果、勉強が苦手になってしまい、余計に叱りたくなるでしょう。

そのため、基本的にはテストの点が悪くても叱らず、何がダメだったかを子どもと一緒に考えましょう。

何回か続けていくと、少しずつ自分で原因がわかるようになり、自ら改善策を思いつくようになります。テストの結果にも表れるはずです。

本日のまとめ

勉強する

「親が何もサポートしない」「勉強や受験の話ばかり」「成績が下がったら叱られる」の3つの特徴がある家庭は、

子どもが勉強嫌いになる可能性が高いです。この3つをしないよう、日頃から意識してみてください。勉強に対する苦手意識も、少しずつなくなっていくはずです。

明後日ですが、「勉強しているのに成績が上がらない理由」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強が苦手になる家庭の特徴とは?

関連記事

  1. 後悔

    子育てで後悔していること3選

  2. 海

    夏休みは、家族で何回出かけましたか?

  3. まるばつ

    聞いていい要求orダメな要求の判断法

  4. 愛情

    愛情に満たされると子どもはどう変わる?

  5. 理想の親子

    親として在り方とやり方の2つをマスターしよう

  6. 子供

    人のせいにする子どもの心理

  7. 姉弟喧嘩

    姉弟喧嘩への対応法

  8. 引きこもり

    子どもが就職したのに続かない時の対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP