愛情不足の子ども3つの特徴

愛情不足

子どもが愛情不足になると、問題行動を起こすようになります。ただ、自分の子が愛情不足かどうかって、判断が難しいですよね。

そこで本日は「愛情不足の子どもの特徴」をお伝えしましょう。たとえ当てはまっていても、お伝えする方法を実践することで、愛情不足は解消できます。

親子の会話も増え、家庭が明るくなり、勉強や学校も頑張ってくれるようにもなります。子育ての不安もなくなるはずです。

特徴1「甘えの増加」

甘える

愛情不足の子どもの1つ目の特徴は、「甘えが増える」です。

子どもは、親に自分の甘えを聞いてもらえると愛情を感じます。ただ親も忙しいので、すべての甘えを聞くことはできません。

これが続くと、子どもは自分は愛されているのかと不安になります。その結果、もっと甘えて愛情を確かめようとするのです。

「飲み物とって」「週末に服買いにつれてって」「お腹すいたからご飯作って」などの要求が以前と比べて多くなったと感じたら、

愛情不足の初期状態かもしれません。できるだけその甘えに応じることで、愛情不足が解消していくでしょう。

特徴2「理不尽な要求をするようになる」

親子

2つ目の特徴は、「理不尽な要求が増える」です。特徴1の「甘え」が増えても親が要求に応えないと、この状態になります。

たとえば、「20万円のパソコン買って」と無理な要求をしてきたり、「早く飯作れ」と暴言を吐いたりするようになるのです。

これは、甘えを聞いてくれないことにイライラしている状態と言えます。聞けない要求は断りつつ、甘えにはしっかり応じていきましょう。

暴力にも発展しているなら、警察、児童相談所、専門家などと連携して解決しなければいけません。

特徴3「無気力」

子供

子どもの性格によっては、暴言や暴力をするのではなく「無気力」になっていきます。これは、親からの愛情を諦めてしまった状態です。

「どうせ私は誰からも愛してもらえない」「生きていても意味がない」と考えて部屋に引きこもったり、朝起きられなくなったりします。

この場合もやるべきことは同じで、干渉を最小限にして、甘えをできる限り聞くことが大切です。

ただし、リストカットなどの自傷行為がある場合、親としても不安でしょう。児童精神科医やスクールカウンセラー、専門家などと連携していくことも必要です。

本日のまとめ

親子

子どもが愛情不足になると、「甘えの増加」「理不尽な要求への発展」「気力の低下」という変化が起こります。

日頃から子どもの要求をたくさん聞いてあげることで、愛情不足は改善できます。

状況がひどい場合は、児童精神科医やカウンセラー、専門家などと連携していきましょう。

明日ですが、「発達障害の子どもの勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!愛情不足の子ども3つの特徴

関連記事

  1. 反抗期

    子どもから嫌われたときの改善ステップ

  2. 暴言

    子どもの暴言をやめさせる声かけ法

  3. キレる

    キレる子どもへの対処法

  4. 夫婦喧嘩

    夫や妻が子育てに非協力的な時は?

  5. 主婦

    家で暴れる息子に親がする2つのこと

  6. 視力低下

    子どもの視力低下の対応3ステップ

  7. 親子

    子どもの長所を見つける3つの視点

  8. 最新版!小中学生におすすめの書籍

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ