なぜ、勉強しないといけないの?

勉強

子どもから勉強をする意味を聞かれたとき、どのように答えていますか?子ども自身がここを理解していないと、やる気も上がらず成績UPにつながりません。

今回お伝えする「勉強しないといけない理由」を親子で共有できれば、子ども自ら机に向かうようになります。

勉強を無理やりさせる親の負担もなくなるとともに、将来の選択肢も大きく広がるはずです。

1.同じことを続ける集中力をつけるため

勉強する

勉強しないといけない理由の1つ目は、同じことを続ける集中力をつけるためです。

そもそも効率のいい勉強は、「くり返すこと」です。ワークを反復して解いたり、音読や英単語をくり返し覚えたりする必要があります。

勉強を通して、同じことを繰り返す集中力を養うことができれば、将来の職業にも活きてくるでしょう。

なお、子どもが好きなこと(たとえばギターを弾くとか)をやり続けて、繰り返し続ける集中力を養うこともできます。

2.何かを学ぶための土台作り

授業

2つ目は、何かを学ぶための土台づくりです。学校で学ぶ教科の中には、生きる上で直接的に役立たない内容もあります。

ただし、こうした知識の土台があると、他の分野を学んだ時の理解度が大きく変わってくるでしょう。たとえば、
  • ゲームプログラマーになる場合、英語と数学の基本的な知識を知っているだけでスキル習得が早くなる
  • 国語で学んだ漢字や文法を知っていると、仕事で文章を書いたり、メールを返したりするのがストレスなくできる
  • 社会の歴史を知っているからこそ、何かの問題につまづいた時、歴史から学ぼうという発想が出てくる
つまり、「勉強」は、新しい分野や知識を効率よく取得するために必要といえるでしょう。

3.選べる進路を増やすため

大企業

3つ目は、今後選べる進路を増やすためです。将来、任天堂やソニーに入ってゲームを作りたいとしましょう。

こうした大企業に採用されるには、偏差値の高い大学に進学するしかありません。ほとんどの採用は、そういった大学からしているからです。

すなわち、勉強しなければ夢が叶わなくなる可能性が高くなります。

今の時点で明確な夢がない場合は、あとで夢が見つかったときに「時すでに遅し」とならないために、最低限の勉強はしておくといいでしょう。

本日のまとめ

やる気

子どもが勉強をしないといけない理由は、3つあります。

同じことを続ける集中力をつけるため、何かを学ぶための土台作り、選べる進路を増やすためです。

1つ目のみ、子どもが好きなことをすることで養うこともできます。後の2つは、勉強をすることでのみ得られるメリットです。

明日ですが、「起立性調節障害の治し方の基本」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!なぜ、勉強しないといけないの?

関連記事

  1. 注意

    道山流!子供を上手に注意する方法

  2. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  3. 友達

    関わってはいけない悪い友達TOP3

  4. 高校生

    友達を理由に転校はあり?

  5. 授業参観

    子どもから嫌と言われる授業参観に行くべきか?

  6. 夫婦会話

    子どもに聞こえるように勉強の話をしても良いのか?

  7. 桜

    新学期で注意すべき2つのポイント

  8. 無気力

    無気力な子の勉強サポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP