冬休み明け不登校の解決法

不登校

お子さんって、冬休みをどのように過ごしていますか?

実は、休み明けに子どもが「学校に行きたくない」と訴えるケースは少なくありません。

ここで正しく対応しなければ、不登校に繋がる可能性があります。

そこで今回は、「冬休み明け不登校の解決法」をお伝えしましょう。

学校に行きたくないと感じる心理や、その対応法がわかればスムーズに改善できます。新学期、好スタートを切ることができるはずです。

なぜ冬休み明けは不登校が増えるのか?

不登校

冬休み明けに子どもが学校に行きたくないと感じる理由は、主に4つあります。

「寒さ」「人間関係の不安」「宿題が終わっていない」「生活リズムの悪化」です。

これらの理由から、冬休み明けに不登校になる子が多くなります。
  • 冬休み終盤になると、表情が暗くなったり無気力になったりする
  • 「学校に行きたくない」と深刻そうに訴える
  • 夜眠れなくなる、食欲が落ちる、お腹が痛くなるなどの体調不良が見られる
これらのサインが見られた場合は、特に注意が必要です。

サインが出ている時に親がすべきこと

唐揚げ

子どもが上記のようなサインを見せた場合、以下のように対応しましょう。

1つ目は「話をしっかり聞くこと」です。話を聞いてもらうことで、子どもは気持ちを整理し、ストレスを発散することができます。

2つ目は「不安の解消」です。人間関係や宿題など、不安の要因を一緒に解決しましょう。必要なら、事前に先生に相談するのもおすすめです。

3つ目は「愛情バロメータUP」です。好きな料理を作ったり、一緒にゲームをしたりして、良好な親子関係を築きましょう。

これらのサポートを行うことで、子どもは寒さやストレスに負けず、朝頑張って起きて学校に行く気力が出てくるはずです。

学校に行けなかった場合の対応

親子

もし子どもが学校に行けなかったとしても、無理に行かせようとしてはいけません。

無理させても、一時的な解決にしかならないからです。逆に、状況が悪化することも多いでしょう。

大切なのは、休ませた上で理由を聞き、解決策を一緒に考えることです。

子どもの不安やトラブルの原因を聞き取り、必要に応じて学校と協力して解決しましょう。

状況が1ヶ月以上続く場合、スクールカウンセラーや専門家に早めに相談することが大事です。

本日のまとめ

愛情

冬休み明けに子どもが学校に行きたくない場合、「寒さ」「人間関係の不安」「宿題が終わらない」「生活リズムの乱れ」などが主な理由です。

これらにより不登校のリスクが高まるため、親は「話をしっかり聞く」「不安の解消」「愛情バロメータUP」を行いましょう。

それでも登校できない場合は無理に行かせず、状況に応じて専門家に相談することが大切です。

明後日ですが、「勉強しない発達障害の子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!冬休み明け不登校の解決法

関連記事

  1. ふさぎこむ中学生

    学校が怖い子どもに親ができること

  2. 会話する親子

    親子関係を壊す3つの習慣

  3. 親子関係

    見せかけの親子関係に騙されるな

  4. 親の考え方

    親の考えが変わらない限り問題は別の形で起こる

  5. 頭痛

    起立性調節障害のサポート法

  6. 非行

    高校生で激しい非行に走ってしまった時は?

  7. 不登校から高校受験が成功した成果報告

  8. 勉強

    不登校の子どもの学習ステップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP