反抗期の子供にお手伝いをさせる方法

お手伝い

子どもがなかなか家のことをやってくれないと、イライラしますよね。思春期にもなり、家のことも少しずつ手伝ってほしいというのが親の本音でしょう。

そこで本日は「反抗的な子どもが自分から手伝ってくれる仕掛け」についてお伝えします。実は、モチベーション理論を応用した、効果的な声かけ方法があるんです。

これを実践すれば、子どもは自然と手伝いを始めるようになります。親子ともにストレスがないので、子育ての負担も減らすことができるはずです。

自己決定理論とは

命令

「自己決定理論」という言葉を聞いたことがありますか?心理学者であるデシとライアンによる、人間の動機づけ(モチベーション)に関する心理学理論です。

簡単にいうと、「人は強制されるとやる気を失い、自分で選んで行動を始めると意欲が持続する」という理論を指します。

子どもに対して「片付けなさい」「手伝いなさい」などと命令口調で伝えてしまうことってありますよね。

ただこれだと子どもはやる気を失い、逆効果となってしまいます。命令ではなく「選択権」を与えることで、子どもは進んでやってくれるようになるのです。

効果的な声かけ方

選択

具体的な例を挙げて、どのように声をかければいいのかをお伝えしましょう。たとえば、

×「お皿並べて」

〇「お皿並べるの手伝ってくれる?でも宿題が忙しかったら後でもいいよ」という感じです。

このように選択権を与えながら、さりげなく誘ってみましょう。これだけで、子どもが自ら手伝いを始めてくれる確率が上がります。

具体的な褒め方のコツ

褒める

また、子どもは誰かの役に立っているという「有用感」を求めていることが多いです

そのため、お手伝いをしてくれた後の声かけも重要です。ただ「ありがとう」と伝えるのではなく、具体的な行動と結びつけるといいでしょう。

たとえば、「お皿を運んでくれて助かったよ」「テーブル拭いてくれて嬉しいな」という感じです。

このような具体的なフィードバックが、子どもの有用感を高めていきます。より、お手伝いに積極的になってくれるはずです。

本日のまとめ

お手伝い

子どもにお手伝いやお願いがある場合は、命令ではなく、選択権を与えながら誘うことが大切です。

そして、具体的な行動を結びつけた感謝の言葉を伝えていきましょう。これらを実践することで、子どもは少しずつ手伝いを始めるようになっていきます。

明後日ですが、「勉強中に音楽を聴いて集中できるのか?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!反抗期の子供にお手伝いをさせる方法

関連記事

  1. 祖父母

    おじいちゃんおばあちゃん向け!孫への接し方

  2. 親子

    子どもが伸びる声かけ3つのコツ

  3. 泣く子供

    手がかかる子vsかからない子 どっちが理想?

  4. 夜更かし

    ほったらかし育児で子どもは伸びるのか?

  5. 親子

    子育てを楽しむ親の3つの共通点

  6. 昼夜逆転

    高校生の昼夜逆転を治す上で大切なこと

  7. 子どもにとって最適な睡眠時間とは?

  8. 子供

    友達関係がうまくいかない中学生への対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP