勉強できない子ども3つの原因

やる気ない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3娘は勉強しません。平日帰宅後はYouTubeで、土日もやっと勉強を始めてもすぐに寝てしまいます。

結局夜遅く、または朝焦って宿題をしています。口では勉強をすると言うのですが、計画を立てても実行できたことは一度もありません。

やる気が全くないわけではないと思うのですが、意志が弱すぎます。夏休みもまだ部活があり、このままでは何もできなかったとなりそうで、私が焦ってしまいます。

いくら宿題をやっていたとしても、受験勉強に全く取り組んでいない状態だと、高校受験が不安ですよね。

では、勉強に取り組まない受験生には、どのようにサポートしていけばいいのでしょうか。

上手にサポートをすることで、子どものやる気を引き出すことができます。高校受験を成功させ、将来の夢を見つけて充実した日々を過ごせるはずです。

受験生なのに勉強できない3つの原因

勉強しない

受験生なのに勉強できないのは、3つの原因があります。

1つ目は「志望校が明確になっていない」からです。勉強する目的がないと、やる気は出ません。自ら勉強する気にはなれないでしょう。

2つ目は「志望校と実力がかけなはれている」からです。勉強しなくても入れたり、志望校のレベルが高すぎたりする場合も、やる気はでません。

3つ目は「自律性が低い」からです。やらないといけないとわかっていても、つい他のことをしてサボってしまうケースです。

以上3つのうち、子どもがどれに当てはまるのかをチェックしましょう。今回は原因がわからない時のサポート方法を紹介します。

まずは志望校をチェック

志望校

はじめに、志望校をチェックしていきましょう。もし決まっていないなら、大至急決めなければいけません。

子どもの行きたい条件に合う学校を探し、実際に足を運んでみるということが大切です。

もし志望校のレベルが実力と離れすぎているなら、その間のレベルの志望校も探してみましょう。

たとえば、今偏差値40で、偏差値60の学校を志望している場合、偏差値50の学校も候補に入れておくのです。

すでに合格ラインに達している場合、今まで子どもが頑張ってきた結果ともいえるでしょう。この場合は、無理に他の志望校を探す必要はありません。

子どもの自律性を養う方法

タイマー

子どもの自律性がない場合、練習して養っていくしかありません。最も簡単な方法は、タイマーを使う方法です。

子どもが自分で勉強できる時間をセットし、まずはその間だけスマホを見ずに勉強を頑張らせましょう。

ある程度慣れてできるようになってきたら、徐々に時間を伸ばしていくといいです。

ただし、親子関係が悪かったり、やる気が出ていなかったりすると、反発してやろうとしません。

この場合は、親子関係の改善や、志望校を改めて決めるところから行うことが大切です。

本日のまとめ

勉強する

受験生が勉強できない原因は、志望校が明確でない、志望校と実力がかけなはれている、自律性が低いの3つです。

志望校が決まっていない場合は、早急に決め、実力に合った学校を探しましょう。

自律性を養うためにはタイマーを使って勉強時間を管理し、徐々に時間を延ばす練習が効果的です。

明日ですが、「愛情不足の子どもの危険なサイン」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強できない子ども3つの原因

関連記事

  1. 家

    門限を守らない子どもの対応法

  2. 腹痛

    テスト前におなかが痛くなる子のサポート法

  3. 塾

    選んではいけない塾の条件TOP5

  4. 兄弟

    兄弟の学力差があるときの勉強サポート法

  5. テニス部

    嫌な部活なんて辞めちまえ!

  6. 成果報告

    親子喧嘩が悪い状態から志望校に合格した成果報告

  7. 夫婦喧嘩

    夫婦で子育ての価値観が違うときの対処法

  8. カッター

    子どもが自傷行為をするときの対応策

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP