通信教育が続かない原因と対応法

やる気ない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小6の息子は、夏休み中スマホでゲームばかり。小1から始めた進研ゼミのテキストは、3年間ためこみ、全く手付かず。

チャレンジタッチに変えたらやる!と、本人が言うので変えてはみたものの、ちょっとやっただけで手付かず、「充電されてない」「どこにあるか分からない」ばかりで、自分からやろうとしません。

ためこんだテキストの活用方法、今後どう活用したら中学生になるまでに小学6年間の勉強が身に付くのか、知りたいです。

子どもの通信教育が続かないことに悩むケースって、少なくありません。特に、子どもから始めたいと言ったのにやらないと、親としてはイライラしますよね。

そこで今回は、子どもが通信教育をやらない理由や、効果的な対応法について解説しましょう。

親のサポート次第で、通信教育を上手に続けられるようになります。成績UPにもつながり、中学に上がったときに好スタートを切ることができるはずです。

子どもが通信教育をしない3つの理由

やる気ない

子どもが通信教育を嫌がる理由は、主に3つです。1つ目は「やる気がないから」です。

どんな教材だったとしても、そもそもやる気がなければ子どもは取り組まないでしょう。

2つ目は「一人ではできないから」です。難しい問題にぶつかったときに、誰かが隣でサポートしてくれないと続けるのは簡単ではありません。

3つ目は「勉強方法が合っていないから」です。そもそも通信教育が合わない場合、それがやる気の低下につながってしまいます。

まずは子どものやる気を引き出そう

愛情

そこで、まずは子どものやる気を引き出しましょう。そのためには、次の2ステップを行うことが必要です。

最初に愛情バロメーターを上げましょう。良好な親子関係をつくることで、子どもは勉強のやる気がUPするからです。

親が一緒に勉強をサポートしたり、頑張りを褒めたりすることで、勉強するためのエネルギーを与えていきましょう。

それでもやる気が出なければ、次に動機づけをするといいです。ちょっとしたごほうびを用意したり、頑張ってできた時にしっかり褒めたりして、やる気を引き出しましょう。

親が隣についてサポートする重要性

親子で勉強

小学生のうちは、一人で勉強するのが難しいことが多いです。そのため最初は、親も一緒に取り組んであげることが大切です。

できれば親が隣に座り、イライラせずに子どもを励ましながらサポートすることを意識しましょう。

通常は、この流れでサポートしていけば、たまった通信教育の教材を使いながら小6の勉強を進められるはずです。

ただし、教材が難しすぎる場合は、レベルに合った教材に変更することも検討しましょう。

本日のまとめ

勉強する

子どもの通信教育が続かない理由は、やる気がない、一人ではできない、勉強方法が合っていないの3つです。

まずは、愛情バロメータを上げてやる気を引き出し、ちょっとしたご褒美でさらにモチベーションを高めましょう。

親が隣に座り、焦らずサポートすることが重要です。難易度やレベルが合っていないときは、教材の変更も検討していきましょう。

明日ですが、「勉強を効率化し、受験合格した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!通信教育が続かない原因と対応法

関連記事

  1. ふさぎこむ

    修学旅行に行きたくないと言ったら?

  2. 勉強しない

    勉強しない中学生のやる気を出す方法

  3. 家

    自宅でできる愛情バロメータUP法

  4. 姉弟喧嘩

    姉弟喧嘩への対応法

  5. ルール

    子どもが絶対守れるルールの作り方

  6. 親子

    反抗的な子どもへのNG対応法3選

  7. 不登校

    不登校の兄弟連鎖の対処法

  8. 小学生のうちにやっておくべき3つのこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP