夏から始める受験勉強法

夏

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3年になり少しずつ勉強を自らするようになりました。志望校の偏差値は62、息子の偏差値は50です。

なるべく良い学校に通いたいみたいですが、成績が追いついていません。内申も悪く4や5が中々とれないので親としては心配です。

反抗期ですが仲良くしています。定期テストの成績アップと子供の才能開花法を教えて下さい。

中3の夏は、受験勉強を本格的に進めることが多いシーズンです。ここで一気に偏差値を上げることができれば、志望校への合格率も大きく上がります。

そこで今回は、志望校の偏差値と実力がかけ離れている場合、どのような勉強法をするのがいいのかを紹介しましょう。

お伝えする流れで勉強すれば、勉強効率が上がるため、志望校合格率も上がると思います。

最優先は定期テスト対策

勉強

中3になるとよくやってしまいがちなミスが、定期テストの勉強よりも受験勉強を優先することです。しかし、優先すべきは定期テスト対策になります。

ここでいい点数を取ることは、内申点に大きく影響を与えるため、志望校合格の近道になるからです。テスト期間は、こちらの勉強に集中しましょう。

また、定期テストに出題される範囲は、受験にも出ます。そのため、この勉強に集中することは、内申点UPと当日点UPの2つに影響を与えます。

相談者さんのように偏差値62の学校を目指す場合、まずは平日3時間、土日6時間程度を目安に勉強しましょう。

やるべき勉強は、「教科書の音読」「ワークの問題を繰り返し解く」「英単語や漢字の暗記」などです。

定期テスト対策と受験対策のバランス

カレンダー

定期テスト対策に集中する期間は、定期テストの2~3週間前からが良いでしょう。

これぐらいの期間があれば、学校のテストでは十分いい点数を狙えるからです。それ以外の時期は、受験勉強に注力するのがいいでしょう。

受験対策は、専用のワークを購入して、まずはこれを3回繰り返すようにします。問題を見たら、すぐに解き方がわかるレベルにするのが理想です。

また、英単語や英熟語、漢字なども反復して暗記するようにしましょう。

親が行う3つのサポート

愛情

受験勉強の主役は、もちろん子どもです。ただ、親も子どもの勉強のサポートができます。その際、次の3つを行いましょう。

1つ目は「わからないところを教える」ことです。わからないところが減ると、成績UPに直結します。ただし、子どもに聞かれてから教えましょう。

2つ目は「がれき学習サポート」です。これは、成績アップに直結しないような勉強法のことを言います。単語カードの作成や、問題の採点などは親が手伝いましょう。

3つ目は「愛情バロメータアップ」です。子どもの愛情バロメータが高くなると、勉強のモチベーションにつながります。

本日のまとめ

受験

子どもの受験勉強に、親ができるサポートは「わからないところを教える」「がれき学習を手伝う」「愛情バロメータをアップする」の3点です。

親が求められていない手伝いをすると、かえって愛情バロメータを下げることになるため注意しましょう。

明日ですが、「オール5を獲得した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!夏から始める受験勉強法

関連記事

  1. 教室

    出席停止は受験に響くのか?

  2. 受験

    高校受験に合格するために塾に入るべきか?

  3. 高校受験で親がやってはいけないサポ-ト法

  4. 校舎

    志望校に落ちたら就職するという子の心理

  5. 大好物の食事を作り第一志望合格

  6. 受験生

    勉強のやる気が出ない受験生は〇〇を変えよう

  7. 英検

    高校受験で英検は役立つの?実は、、、

  8. 面接

    面接の自己PRは何を話すべきか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP