愛情不足の子が初期に起こる変化

愛情不足

子どもに愛情を持って接していても、愛情不足になることはよくあります。ただ、長期化すると問題行動にも発展するので、注意が必要です。

そこで本日は、子どもが愛情不足になったときにどういう変化が起こるのか、そしてどう対応していけばいいのかを解説しましょう。

幼少期、思春期どんな時期にも関わらず起こりえることです。変化を捉えて対応を変えていけば、悪化する前に改善することができると思います。

結論!甘える頻度が増える

甘える

愛情不足の初期段階では、甘える頻度が増えます。子どもは親から愛情がもらえていないと感じると、それを確かめようとするからです。そして、
  • わざといつも以上に甘えてみる
  • わざと親が嫌がることをして反応を見る
  • わざと手のかかることをして気を引く
などの行動をとります。悪いことをする自分でも愛してくれるのかを、試しているのです。これが、愛情不足の初期に起こる症状と言えます。

愛情不足の症状が出たらどうする?

唐揚げ

上記のような症状が出た場合、正常な要求には応え、おかしな要求には毅然とした対応をするようにしましょう。

そもそも愛情不足になっているわけなので、要求の頻度やレベルは通常よりも大きくなっています。

この要求をできる限り聞くことで、子どもは親の愛情を感じ、愛情不足が改善されていくでしょう。

正常な要求とは、「話聞いて」「唐揚げ作って」「イオン連れてって」など、年齢的に当然の要求のことです。こういった要求はどんどん聞いてあげてください。

一方おかしな要求とは、暴言を吐いたり、中学生なのにタバコや10万円のバックを要求したりなど、年齢的に聞いてはいけない要求のことです。

もし愛情不足が解消しないと?

暴言

初期の段階で愛情不足を改善できないと、さらに要求や問題が悪化していきます。

無気力になって学校に行けなくなったり、親に対して暴言や暴力を振るうようになったりすることもあるでしょう。

すると親としても精神的に参ってしまい、子どもに愛情をもって向き合うことができなくなります。

こうなると、改善したくても、親の力だけでは改善できなくなります。外部の力を借りないといけなくなるため、費用も掛かってしまうのです。

そうなると辛いので、出来る限り愛情不足になりかけたタイミングで、改善しておくといいでしょう。

本日のまとめ

笑顔

子どもが愛情不足になると、親の愛情を確かめようとするため、甘える頻度が増えます。

正しい要求にはできる限り応えることで、子どもの心は満たされ、愛情不足は改善されていきます。

この段階でも要求を聞かずにいると、問題行動がエスカレートしていくので注意しましょう。

明日ですが、「高校生男子の反抗期対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!愛情不足の子が初期に起こる変化

関連記事

  1. 過保護

    自立が早い子のお母さんがしてしまう大きなミス

  2. お金

    子どもに教えたいお金の使い方

  3. 暴力

    手に負えない子供の対応法

  4. 親子

    子育てが楽しくなる魔法の考え方

  5. 本

    おすすめの子育て本TOP3

  6. 後悔

    子育てでやり直したいこと3選

  7. 親子

    頭のいい親が行っている子育て法TOP5

  8. ダラダラ

    ダラダラする子どもの改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP