子どもが学校説明会をサボるときは?

サボる

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3、不登校になり一年経ちます。そろそろ進路を考えなくてはいけないのですが、説明会に行くと約束して5、6回当日になり行かないの繰り返し。しまいにはその話しないでと。

その後2、3日経つとまた、説明会いくの繰り返しです。親はどのように接していけば一歩踏み出せるのでしょうか?

進路を決める上で、学校説明会や体験入学は非常に重要な機会です。ただ、親が誘っても子どもが乗り気ではないと、困ってしまいますよね。

このとき間違った対応をしてしまうと、不登校が悪化してしまい、高校進学どころではなくなってしまいます。

一方、きちんとサポ-トしていけば、子どもの人生は充実したものになり、希望を持って生活することができるはずです。

子どもが説明会に行けない2つの理由

起きられない

子どもが説明会に行けないのは、2つの理由が考えられます。1つ目は、行こうと思っているけれど体が動かないからです。

頭では「行かないといけない」とわかっているものの、体や心が動かないというケースが考えられます。

2つ目は、そもそも行くつもりがないからです。親から「行きなさい」と言われるのが嫌なため、とりあえず「行く」と言っているだけの状態です。

どちらのケースであっても、対応は同じです。

今親がすべき対応法

親子

親としては、なんとかして説明会に行かせたい(高校に行かせたい)という思いがあるのでしょう。

ただこの場合、まずはこういった気持ちを出さないことが大切です。その気持ちが子どもに伝わると、プレッシャーになるからです。

子どもは心が苦しくなるため、ますます体が動かなくなるでしょう。ここで大切なのは、無条件の愛情で子どもと向き合うことです。

「高校は行っても行かなくてもどちらでもいい、元気でいてくれたら十分」と考え、子どもに接していきましょう。

それだけで、子どもは心が楽になります。その結果、愛情バロメータが上がり、行動するエネルギーが出てくるはずです。

今後の話し合いだけはしておく

メリットデメリット

ただし、中3の今の時期は、進学か就職かを決めていかないといけません。そのため、どうするかの話し合いだけはしておきましょう。

「高校は行くかどうかはどちらでもいいよ。ただ、行かない場合は就職することになるよ」と話をし、それぞれのメリットとデメリットを伝えます。

その後、子どもにどうしたいかを考えさせることが大切です。「高校に行きたい」と言うなら、説明会に行くのか、一か八かで進学するのかを相談しましょう。

説明会に行かない場合、その後続かない可能性は高いものの、とりあえず願書だけ出す形でも大丈夫です。

就職の場合は、一緒にハローワークに行って就職先を探すといいでしょう。子どもに決断させることが何より大切です。

本日のまとめ

愛情

子どもの高校進学は、親の気持ちでなく、子どもの意志を優先させましょう。

ただし、1つ注意点があります。進学も就職も、どちらにしても愛情バロメータが低いと続きません。

日頃から、親の愛情を子どもにしっかりと届けていきましょう。

明日ですが、「愛情不足の子が初期に起こる変化」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが学校説明会をサボるときは?

関連記事

  1. まずはオール2を目指そう!

  2. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  3. 悪さをする友達

    悪さをする友達は悪い友達なのか?

  4. 不登校

    中3で子どもが不登校になったら?

  5. 勉強

    国語の点数を上げる方法

  6. タバコ

    タバコを吸う高校生への対応法

  7. 時間

    時間を守れない中学生への対応法

  8. 学生寮

    離れて暮らす子どもへ親ができること

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP