超簡単!読書嫌いを克服させるコツ

読書嫌い

読書が嫌いな子どもを見ると、このままで将来大丈夫かなと不安になりますよね。

実はその原因は、子ども自身ではなく親のアプローチ方法に問題があるかもしれません。

そこで今回は、子どもを読書好きにするために親がすべきことを紹介しましょう。

正しくサポートすれば、読書嫌いは簡単に解決できます。知識や教養を深めるだけでなく、親子の時間を充実させるきっかけにもなるはずです。

読書嫌いの原因は「読みたい本がない」から

本を渡す

読書をしない子どもの多くは、実際には本を読めないわけではありません。単に「読みたい本」が見つかっていないだけです。

というのも、私は教師時代、生徒が朝の読書の時間に全く本を読まず悩んだことがあります。

そこで、生徒たち一人ひとりが好む本を個別で買って渡したところ、ほぼ全ての生徒が読書をするようになりました。

この経験からわかったことが「子どもが興味を持つ本が見つかれば、自然と読書に取り組むようになる」と言うことです。

本を見つけるために親子で本屋に行こう

親子

では、どのように興味を持つ本を見つければいいのでしょうか。最初は子ども自身も、どの本を読みたいかわからないものです。

そこで、まずは親子で一緒に本屋に行き、お子さんにこのように言いましょう。

「少しでも興味がある本を10冊持ってきて。全部勝ってあげるから」と。このとき、親が誘導せず、子どもが自分で決めることが大事です。

漫画やゲームの攻略本、映画化された小説など何でも構いません。まずは、興味を持つ本を見つけることが大切です。

1冊でも読みたい本が見つかったら関連書籍を探す

検索

購入した本すべてに、子どもが興味を持つわけではありません。でも大丈夫です。

10冊中1冊でも興味を持てる本が見つかれば、次はそれに関連する本を探していきます。

同じ著者の本や、同じジャンルの自伝などです。Amazonの「おすすめ本」を参考にするといいでしょう。

あとはそういったものをいろいろ買っていけば、自然と読める本が見つかります。気づいたときには、読書好きになっているでしょう。

本日のまとめ

読書

読書嫌いの原因は「読みたい本が見つかっていない」からです。そのため、親子で本屋に行き、子どもが興味を持てる本を選びましょう。

漫画やゲーム攻略本でも良いので、まずは好きな本を見つけることが大切です。

明日ですが、「進路が決まらない子どもに親ができること」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!超簡単!読書嫌いを克服させるコツ

関連記事

  1. 主婦

    崩壊した子どもとの関係修復法

  2. 愛情不足

    愛情不足の子が初期に起こる変化

  3. 反抗期

    正常な反抗期と危険な反抗期2つの違い

  4. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  5. 3か月で家庭内暴力が改善した成果報告

  6. ゲームをする

    高校生のゲーム依存症の治し方

  7. 反抗期

    高校生でも反抗期が酷い時は?

  8. 親子

    高校生の子どもへ親はどこまでかかわる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP