反抗期がひどい子にやってはいけない対応

反抗期

子どもには反抗期があるとわかっていても、初めて直面するとうろたえてしまう親は多いです。

反抗期の子どもにどう対応すればいいかわからず、やってはいけない対応をしてしまうこともあるでしょう。

ここでは、特に反抗期がひどい子どもに、やってはいけない対応法を紹介します。NGを避けることで、トラブルを抑えて反抗期を乗り切れるでしょう。

子どもはなぜ親に反抗するのか?

反抗期

そもそも、なぜ子どもは親に反抗するのでしょうか?大きく2つの理由があります。

1つ目の理由は「自分の気持ちを親にわかってもらいたい」からです。成長するにしたがって、子どもは自分の意思を強く持つようになります。

ただ、まだまだ適切に自分の気持ちを言葉にできないため、反抗という形で表現してしまうのです。

2つ目の理由は「親を試している」ケースです。してはいけないことでも、反抗すれば聞いてくれるのかを試しています。

反抗期の子にやってはいけない対応

タバコ

では、反抗期の子どもにしてはいけない対応について、3つ紹介しましょう。

1つ目は、力で押さえつけることです。子どもは「自分の気持ちをわかってもらえない」から反抗しているのに、それを力で押さえつけたら悪化します。

2つ目は、ダメなことを許してしまうことです。酒やタバコを買ってこいというような要望を聞いてしまったら、子どもの健康を害することになります。

3つ目は、一方的に子どもが悪いと考えることです。親の方が間違った対応をしていることもよくあります。客観的に判断することが大切でしょう。

どのように対応すればいいのか?

話す

もし子どもが反抗期になったら、次の3つの対応をしましょう。

1つ目は、落ち着くのを待つことです。頭に血が上って暴れている間は、話し合いができません。

2つ目は、冷静に話し合いをすることです。親もヒートアップすると、なおさら話になりません。子どもが落ち着いてから、冷静に話を聞きましょう。

3つ目は、必要であれば、失敗するまで待つことです。どうしてもやってみたいことがあるなら、一度やらせてみた方が早いでしょう。

ただし、人に迷惑をかける行為、傷付ける行為、法律に違反する行為は許可してはいけません。

本日のまとめ

親子

反抗期で暴れているような状態の子どもとは、話ができません。まずは落ち着くまで待ち、それから冷静に話し合いをしましょう。

親が正しいと思い込まずに、子どもの話をじっくりと聞くことが重要です。

明日ですが、「謝れない子供2つの心理」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!反抗期がひどい子にやってはいけない対応

関連記事

  1. 苦手な教科を勉強できるようになった成果報告

  2. 悩む主婦

    Youtuberになりたい子どもを応援すべき?

  3. 親子

    子どもに無視される原因と対応法

  4. さびしい中学生

    新学期に子供が友達グループに入れなかったら?

  5. 不登校

    子どもがいじめで不登校になったら?

  6. 暴れる

    スマホを取り上げると暴れる時の対応方法

  7. 中学生

    親が知らない子どもの本音3選

  8. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP