会話のない親子関係を良好にする方法

親子

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高校生の息子が私にだけ口を聞いてくれません。この状態3年半になりました。原因も心当たりがあり反省しますが、この状況に耐えられず、自分のメンタルもやられています。

おかえり、おはよう、などは頑張って声がけしていますが、無反応。謝りたいこと、今後の進路のことなど、話をしたいですが、全くできないです。

話を聞く、傾聴することすらできない状況。どうしたら良いでしょうか。

子どもとの関係を改善していくためには、直接会話をするのが重要です。ただ、口を利いてくれないような状態だと、なかなか難しいでしょう。

ここでは、子どもが会話をしてくれないような場合に、どのように親子関係を改善するのかを紹介します。

親子関係が改善すれば、子どもの悩みを聞くことができるようになります。進路なども一緒に考えられるため、勉強のやる気UPにも繋がるはずです。

まずは親のイメージUP

弁当

子どもが会話に応じてくれない場合、まず親のイメージをよくするところから始めなければいけません。

親が落ち込んでいたり、ネガティブな言葉をかけたりすると、イメージは悪くなってしまいます。

日々、良い言葉を使い、良い表情をするように意識しましょう。直接話せないので、子どもの好きな料理を作ったり、お弁当に力を入れたりするのもいい方法です。

以前、子どもの傷付ける言動をしてしまいまだ謝っていないなら、先に謝りましょう。手紙で伝えても構いません。親も人間で、ミスをするものですから、過剰に落ち込む必要はありません。

無視されても、笑顔であいさつ

主婦

子どもが無視をするとしても、あいさつは笑顔で続けるようにしましょう。明るい雰囲気で、話しやすい人であることを伝えることが重要です。

ただ、返事がないからといってしつこく繰り返すと逆効果になります。あくまで、普通にあいさつをするぐらいの頻度にとどめましょう。

それでも、無視され続けるのは親のメンタル的にもきついことです。そういった場合は、別のことでメンタルの回復を図りましょう。

誰かに話を聞いてもらったり、趣味を作ったり、相談できるサイトを使ったりという方法があります。

大事なことは他の人に伝えてもらう

先生

関係が悪い状態では、子どもに伝えたい大事なことがあっても聞いてもらえません。

そういった時は、誰か他の人に伝えてもらいましょう。学校や塾の先生、あるいは夫や祖父母でも構いません。

全て自分一人でしなければいけないとは、思わないようにしましょう。

また、子どものうちは話ができなくても、将来的に大人になったら話ができるようになることが多いです。その時に関係が完全に切れてしまわないように、子どもと向き合っていきましょう。

本日のまとめ

親子

子どもが会話をしてくれない場合、まずは親のイメージを上げ、話してもいいと思ってもらうことが重要です。

状況によっては、長い時間がかかることもあります。地道に時間をかけながら続けていきましょう。

明日ですが、「子どもの意志を優先し、受験が成功した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!会話のない親子関係を良好にする方法

関連記事

  1. 母親

    子どもを愛せない母親の心理と対処法

  2. 本

    読書の代わりにマンガはありか?

  3. 親子

    モンテッソーリ教育って何?

  4. 落ち込む

    浪人生で志望校に落ちた時は?

  5. 子ども

    子どもの性格は親の言葉で決まる

  6. ダラダラ

    受験直前なのにダラダラ勉強している場合の考え方

  7. 心を閉ざす子供

    心を閉ざす子どもへの関わり方

  8. 高校生

    高校1年生、学校生活が辛いときの相談先

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP