子どもの愛情不足のサインと対処法

愛情不足

子育てをしていく上で、子どもに愛情を注ぐことは必要不可欠です。ただ、愛情を与えているつもりでも、子どもは足りないと感じることもあります。

この記事では、子どもが愛情不足を感じている時に出すサインと、その場合の対処法を紹介します。

子どもの愛情不足にいち早く対処することができれば、より良い親子関係を築くことができるでしょう。

なぜ、愛情が必要なのか?

愛情

そもそも、なぜ子どもには愛情が必要なのでしょうか?年齢別で、解説します。

幼少期の子どもは、養育者の愛情がないと生きていけません。幼少期の子どもは、まだ一人でできないことが多いため、親が助けてくれないと生きていくことができないためです。

思春期の子どもは、養育者の愛情がないとやりたいことができません。まだ働くことができないため、親の支援がないとできることが限られてしまうからです。

こういった理由から、子どもが親の愛に敏感になるのは当然と言えます。そのため、愛情が足りないと感じると、愛を確かめたり、愛をもらえるような行動を取ったりするようになるのです。

愛情不足の初期に出るサイン

愛情不足

子どもが愛情不足を感じるようになって出てくる初期のサインは「親に甘えることが多くなる」ことです。

たとえば「おなかが減ったからご飯を作って」「話を聞いて」「イオン連れてって」といった要求が極端に増えたら、注意しましょう。

親に構って欲しいと思って、言っている可能性があるからです。また、要求を聞いてくれないとイライラしたりする場合も、注意が必要でしょう。

もし愛情を求め始めたら?

甘え

それでは、子どもが愛情を求めて甘えることが多くなったら、どうすればいいでしょうか?

答えは、できる限りその甘えの要求に応えることです。子どもは、親が甘えに応えてくれると、自分への愛情を確かめることができます。

無理のない範囲でいいので、要求をできる限り聞いていくと、少しずつ甘える頻度が落ち着いてきます。

ただし、「人に迷惑を掛ける行為」「人を傷付ける行為」「法律に違反する行為」の3つ(通称:迷傷法)の要求には答えてはいけません。

本日のまとめ

親子

子どもが愛情不足を感じている状態を放置していると、親子関係の悪化を招きます。悪化すると、不登校や激しい反抗期にもつながるので注意が必要です。

まずは子どもの愛情不足のサインを見逃さないように注意して、甘えてくることがあればできるだけ応えるようにしましょう。

明後日ですが、「やる気が出ない受験生の親ができること」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの愛情不足のサインと対処法

関連記事

  1. 謝る

    過去の失敗を子どもに謝るのはアリ?

  2. 中学生

    最速で子どもを自立させる方法

  3. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  4. ゲーム

    ゲームはどこまで規制すべきか?

  5. 怒る

    愛情を注ぎたいのに怒ってしまう方へ

  6. しつけ

    やって良いしつけとやってはいけないしつけの違いとは!?

  7. 過干渉をやめたら不登校が改善した成果報告

  8. 子育て

    YouTubeの社長を育てた子育て法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP