やる気が出ない受験生の親ができること

やる気がない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3息子。勉強をしなきゃいけないのはわかっているのに、なかなか行動に移せません。オール3で志望校はオール4です。

勉強時間も短く、その時の気分次第。友達とうまく行かない時は、ずっと考えこみ勉強が出来なくなったりします。

行動に移すためには、どのような声掛けをしたら良いですか?

受験が迫っているのに、子どものやる気が出ないとなると、親としては焦ってしまいますよね。

この記事では、やる気が出ない受験生のために親ができることを紹介します。

子どものやる気を引き出すことができれば、定期テストの点もあがります。内申点が上がるので、受験の合格率も高くなるはずです。

志望校が決まっているのに勉強しない理由

親子

志望校が決まっているにもかかわらず、子どもが勉強しない場合、大きく3つの理由が考えられます。

1つ目は、志望校が明確ではないことです。口では志望校と言っているものの、本心ではそこまで魅力を感じていないことが考えられます。

2つ目は、勉強の仕方がわかっていないことです。やらないといけないことはわかっているものの、どうすればいいかわからずにやる気が出ないことがあります。

3つ目は、親子関係が悪いことです。こうなると、家にいるとストレスが溜まり、勉強に向かう気力が湧いてこなくなります。

中3春の場合、志望校が理由のことが多い

考える

今回のご相談のように、中3の春になってもやる気が出ない場合、志望校が理由であることが多いです。

中2の段階で志望校を決めていたとしても、改めて志望校を見直してみるのがいいでしょう。

高校には、いろいろな要素があります。学科や距離、部活や校風などを見て、少なくとも3つは行きたいと思える高校を探しましょう。

その後、実際に見に行ってみることも重要です。直接見ることで高校生活のイメージが湧き、やる気が上がります。

勉強の仕方がわからないときは?

勉強が分からない

子どもが勉強の仕方がわかっていない場合、いきなりアドバイスしてはいけません。

子どもから頼まれてもいないのにアドバイスすると、逆に子どものやる気を奪ってしまう可能性があるからです。

子どもが勉強の仕方に悩んでいる場合には、いくつかの解決策を提案するといいでしょう。

親が直接教える方法や、YouTubeや書籍を使って自分で学ぶ方法、または塾や家庭教師などを使用する方法があります。

本日のまとめ

勉強

受験が近づいていてもやる気が出ないのには「志望校の魅力が低い」「勉強の仕方がわからない」「親子関係が悪い」といった問題があります。

まずは何がやる気をなくしているかを見極めて、適切に対処していきましょう。

明日ですが、「良かれと思ってやりがちなNG子育て法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!やる気が出ない受験生の親ができること

関連記事

  1. 朝

    休校明けの生活リズム修正法

  2. 高校生

    高校生の子どもにはどこまで関わるべき?

  3. 主婦

    HSPママの子育て対処法

  4. ゲーム

    宿題をしない子への対応法

  5. 受験成功勉強会

    子どもの受験を成功させる勉強会

  6. 夢

    夢の正体とは!?職業ではない!

  7. 顔を手で覆う

    自分の顔に自信が持てない子どものサポート法

  8. 中学生

    「部活がめんどくさい」と言ったら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP