効果的な冬休みの過ごし方

冬休み

まもなく、冬休みがやってきますね。毎年ダラダラ過ごし、新学期を迎えることになっていませんか?

そこで今回は「効果的な冬休みの過ごし方」をお伝えしましょう。やるべきことは「勉強」だけではありません。

これをするかどうかで、子どもの10年後の幸せ度が大きく変わります。

お伝えすることを親子でやっていただければ、充実した冬休みとなるはずです!

そもそもなぜ、冬休みがあるのか?

冬休み

そもそもなぜ冬休みがあるのか、考えたことはありますか?一番の目的は、心と体のリフレッシュです。

学校はストレスがたまる場所なので、しっかり休むことで1月以降もエネルギッシュに登校することができます。

ただし、受験生は例外です。受験前のラストスパートの時期になるため、ひたすら受験勉強を頑張りましょう。

それ以外の子は、最低限やるべき宿題だけやれば、あとは勉強はさせすぎず他のことをさせても大丈夫です。

一番やるべきことは友達との交流

友達

では、何をすればいいのか。一番やるべきことは、「友達との交流」です。

学校外で遊べる友達こそ、長い付き合いになっていくからです。

ただ近年は、習い事や塾などで平日に友達と遊ぶことが難しくなっています。

だからこそ、長期休みに友達と遊ぶことが大事なのです。
  • 友達の家に行ってゲームをする
  • 近くの公園でスポーツをする
  • ショッピングモールに買い物に行く(プリクラを撮る)
  • スポーツや映画などを見に行く
  • 宿題を図書館で一緒にする
などもいいでしょう。

「普段できないこと」をやろう

スノボ

次に「普段できないこと」に挑戦してみましょう。こうした経験をすることによって、将来の夢につながるからです。たとえば、
  • 新しいスキルの習得(料理、英会話)
  • やってみたかたったことの体験(楽器、プログラミング、スノボ、小説を書く)
  • 行ってみたかった場所に行く(海外、スポーツ選手のトークショー、演劇鑑賞、豪雪地帯、音楽ライブ)
などもおすすめです。これらは費用が掛かることなので、親のサポートが必要になります。

ただ、親子で一緒に行えば思い出作りにもなるでしょう。愛情バロメータUPにもつながります。

「やりたいことを見つけるワーク」もおすすめ

リストアップ

冬休みは年をまたぎ、一年のスタートの日でもあります。そのため、「やりたいことを見つけるワーク」を行うのもいいでしょう。

私の成績UPプログラムに参加している方は、「ドリームライフシート」をぜひ活用してみてください。

そうでない方は、とりあえずやりたいことを100個紙に書いてみるのもいいでしょう。このときのポイントは、無理という発想を捨てることです。

〇〇行きたい、〇〇やりたいなどと、思いのままに書き出してみましょう。親子で一緒にやるのもおすすめです。

本日のまとめ

笑顔

冬休みは最低限やるべき宿題だけやれば、あとは勉強させすぎないようにすることが大切です。

おすすめの過ごし方は「友達との交流」「普段できないことへの挑戦」「やりたいことを見つけるワーク」です。これらをしつつ、心と体のリフレッシュさせましょう。

ただし、受験生は例外です。受験前のラストスパートになるため、ひたすら受験勉強を頑張りましょう。

明日ですが、「子どもの躾ができない親の特徴」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!効果的な冬休みの過ごし方

関連記事

  1. キャッチボール

    思春期の子と一緒にできる遊び5選

  2. 添い寝

    自己肯定感や自尊心は小さいころの育て方に関係がある!

  3. ゲーム

    休校中のゲーム依存対策法

  4. 感情のヒーリング

    親子で感情のヒーリングをしよう

  5. ゲーム

    ゲームの時間が守れない時の解決法

  6. 受験

    ランクを下げて受験するのはあり?

  7. 食事

    子どもの食事で意識する3つのポイント

  8. 親子

    子育てにおける父親の役割TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP