親の危険な口癖が子どもに与える悪影響

口元

子どもに対して何気なく使っている言葉が、大きな影響を与えていることをご存じでしょうか?

そこで本日は、「親の危険な口癖が子どもに与える悪影響」というお話をしましょう。

子どもへ適切な関わりや声かけを行うことで、自己肯定感が上がり、将来社会で活躍できるようになります。

自立にもつながるため、子育ても今より楽になるはずです。

親の言葉が子どもに与える影響

チェックする

カリフォルニア大学のダイアナ・バウムリンド博士が提唱した「養育態度理論」ってご存じでしょうか?

この理論によると、親の態度は大きく4つのタイプにわかれることがわかっています。

それぞれのタイプがよく使う言葉をまとめたので、ご自身がどのタイプに当てはまっているか、チェックしてみましょう。
  • 独裁タイプ:「私が言った通りにしなさい」「私が決めたんだから従いなさい」と子どもを厳しくコントロールする
  • 甘やかしタイプ:「何でも欲しいものを言ってね」「ダメって言ったけど、まあいいか」と、子どもの要求をすべて受け入れる
  • ほったらかしタイプ:「忙しいから無理」「私には関係ない」と、子どもに関心を持たず放置する
  • 権威タイプ:「どうしてそれをやりたいの?」「いいアイデアだと思うよ。ただこういう問題も考えてみよう」子どもの意見を尊重しつつ、ダメな事はダメと伝える

子どもに悪影響を与える3つのタイプ

非行

「独裁タイプ」の子どもは、表面的には行儀が良くなります。しかし、自制心が育ちにくく、社会的スキルが低くなります。

一見、良い子に育つように思えますが、実は将来、自分で考えて行動する力が弱くなってしまうのです。

「甘やかしタイプ」の子どもは、自己評価は高くなります。しかし誘惑に負けやすく、目標達成が苦手です。自分で努力して何かを達成することが難しくなるでしょう。

「ほったらかしタイプ」の子どもは、発達が遅れがちになり、非行に走るリスクが高まります。「自分は愛されていない」と感じ、問題行動を起こすこともあるでしょう。

もちろん、紹介した声かけを一度しただけで、すぐに悪影響があるわけではありません。ただ、継続していくとよくないので、日頃から注意することが大切です。

権威タイプを目指そう

中学生

では、どのタイプを目指せばいいのか。答えは「権威タイプ」です。

このタイプで育った子どもは、自己肯定感が高く、社会的スキルも優れた大人になります日ごろから、
  • 子どもの意見や感情を尊重する
  • ダメなことはダメとしっかり伝える
  • 保護と干渉のバランスを取る
ことを意識しましょう。子育てが日に日に楽になっていくはずです。

本日のまとめ

親子

親の態度は「独裁」「甘やかし」「ほったらかし」「権威」の4つのタイプに分類されます。

権威タイプが理想なので、子どもの意見を尊重しながらも、ダメなことはダメと伝え、保護と干渉のバランスを取ることを意識しましょう。

明後日ですが、「登校したらごほうびをあげるのはアリ?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!親の危険な口癖が子どもに与える悪影響

関連記事

  1. 起立性調節障害

    起立性調節障害の症状と治し方

  2. 子供

    子どもの性格タイプを理解しよう

  3. 家庭

    家庭内の雰囲気が悪くなる行動はやめよう

  4. 落ち込む

    成績が下がった子どもへの声かけ法

  5. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  6. 面倒くさがり

    面倒くさがりな子の行動力UP法

  7. 叱る

    子どもを伸ばす親と潰す親の違いTOP3

  8. 約束

    約束を守らない子の危険な心理

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP