中学受験の真実TOP3

中学受験

近年、私立中学や中高一貫校へ行くことは珍しいことではなくなりました。

ただ、中学受験をさせるべきかどうかを悩んでいるお父さんお母さんも多いでしょう。中学受験にはデメリットもあるからです。

今回は、意外と知られていない中学受験の真実をまとめました。入ってから後悔しないためにも、チェックしていただければと思います。

真実1 遠すぎると辛い

電車

私立の場合は、電車を乗り継いで1時間以上かけて通うことも珍しくありません。通学時間が長いと、移動だけで疲れてしまいます。

さらに、睡眠や勉強の時間が減ることになるでしょう。日々の疲れから、倒れてしまうケースも少なくありません。

実際に「勉強についていけない」という相談が来る子は、7時前に家を出発しているケースが多いです。

何時に起きて何時に帰宅できるか、それを毎日こなしていけるかをしっかり考えてから受験しましょう。

真実2 通う理由がないと辛い

考える

不登校の相談でよくあるのが、「親が勝手に私立中学に受験させて合格してしまった」パターンです。

これは、後で必ずトラブルになります。学校生活がうまくいかなかったら、親のせいにされるからです。

そこで「なぜ私立中学に行くのか?」を明確にしておきましょう。たとえば、
  • 公立の勉強が簡単すぎてつまらない
  • 離れたい友達がいる
など明確な理由がある場合は、入学後も勉強や学校生活を頑張ることができます。

真実3 余裕がないと辛い

頭を抱える

私立中学は、公立中学と比べ、授業やテストのレベルも高くなることが多いです。

すると、勉強についていけなくなる子も出てきます。その多くは、ギリギリのレベルで合格した子です。

もちろん、明確な目標があり、勉強を苦に感じない場合は、進学後努力すればなんとかなるでしょう。

しかし、あまりにギリギリだと、最初からついていくのが大変です。さらに、通学時間も長いと勉強時間を増やせないため、精神的に辛くなってしまうでしょう。

本日のまとめ

学校

「遠すぎないか?」「通う理由が明確か?」「勉強に余裕があるか?」中学受験をする前に、この3つの条件をしっかりと確認しておきましょう。

片道1時間以上、親が無理やり決めた、学力がギリギリでついていくのが大変、という状況だと、進学後に後悔するかもしれません。

明後日ですが、「学校の先生を嫌う子どもに親ができること」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学受験の真実TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 声掛け

    思春期の子に伝わりやすい声かけ法

  2. サポート

    親が子どもにしてあげられる唯一のこと

  3. 呼吸

    子育てのイライラが落ち着く呼吸法

  4. お泊り

    中学生でお泊りはOK?

  5. イライラ

    すぐイライラする親が子どもに与える悪影響

  6. 夢

    子どもの夢を応援するために親がすべき行動

  7. キャッチボール

    思春期の子と一緒にできる遊び5選

  8. 友達

    関わってはいけない悪い友達TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP