お子さんが高校を退学してしまうと、親としては先が見えず不安になりますよね。でも、大丈夫です。
適切なサポートをすれば前向きに進路を考え、次のステップに進むことができます。そこで今回は「高校退学の悲劇を乗り越えた事例と具体的な手順」をお伝えしましょう。
同じようにサポートすれば、子どもが何かにつまづいても再び前向きに進めるようになります。
親としても不安が減り、自信を持って将来への一歩を踏み出せるようになるはずです。
佐藤さんの事例
佐藤さんのお子さんは、高校3年生のゴールデンウィーク明けから不登校になり、そのまま退学してしまいました。
親としては「せめて卒業してほしい」という思いが叶わず、子どもにイライラをぶつけてしまい、親子関係も悪化していたそうです。
そんな中、私が行っている思春期の子育てをサポートするオンラインプログラムに参加されました。
毎日配信する子育て法の音声も、きちんと聞いてくださいました。
お伝えしたことを実践した結果、お子さんは通信制高校に転校。無事に卒業することができ、今は大学進学の計画を立てているそうです。
また、親子関係も良好になり、お子さんから前向きな発言も増えてきました。では、佐藤さんはどのようにして状況を改善したのでしょうか。
佐藤さんが実践した3つのこと
佐藤さんが実践したことは、主に3つあります。1つ目は「毎日音声を聞いて自分の子育てを見直した」ことです。
具体的には、子どもに退学による不安をぶつけるのをやめました。代わりになぜそうなったのかを一緒に考えたのです。
2つ目は「子どもの生活態度に小言を言うのをやめた」ことです。退学後、ゲームをしている子どもにいろいろ言いたくなっても我慢されました。
3つ目は「子どもの好きなことを勉強して雑談を増やした」ことです。子どもの好きなことや興味があることを、一緒に共有しました。
これらのことを実践した結果、親子関係が改善。通信高校への転校と卒業、さらに大学進学まで考えられるようになったのです。
なぜ親子関係が良くなったのか
では、なぜこれらの行動で親子関係が改善したのでしょうか。まず、子育ての価値観を変えたことが大きいでしょう。
もし最初の価値観のまま、退学したことに怒り続けていたら、子どもはますます気力が低下します。引きこもりになっていたかもしれません。
しかし、早い段階で価値観を変えたことで、そこまで悪化する前に改善できました。次に、愛情バロメータを上げたことです。
小言をやめ、親子で楽しい会話ができるようになったことで、子どもの気力が回復。自分の人生を前向きに考えるようになりました。
最後に、学校を変えたことです。佐藤さんの場合、通信制高校に変えたことで、お子さんは気持ちよく再スタートを切ることができました。
今、子どもの状況に不安がある場合、まずは子育てを見直し、愛情バロメータUPを意識しましょう。必ず状況は改善し、次のステップに進むことができるはずです。
道山流学習法オンライン2025
高校退学をしても、適切なサポートがあれば子どもは新たな人生を歩めるようになります。
親が子育ての価値観を変え、愛情バロメータを上げること。そして適切な進路選択をサポートすることで、子どもは自分の道を見つけることができるのです。
最後にお知らせです。5月25日(日曜)の13時から、zoomアプリを使って「道山流学習法勉強会オンライン2025」を行います。
私がこれまでに、3万組以上の親子をサポートし、成績を上げてきた「超効率勉強法」を3時間でマスターしていただくものです。
お子さんが参加さえしてくだされば、次のテストで過去最高得点を取ることも夢ではありません(実際に、取った方もたくさんいます)。
そこまでいかなくても、5教科合計30点UPくらいなら、かなりの確率で達成できると思います。その結果、高校受験の合格率も上がるはずです。
塾に入っていてもいなくても、成績を上げることができます。今後お子さんが非効率的な勉強をしている姿を見て、イライラしなくて済むはずです。
興味があれば、詳細をチェックしていただければ幸いです。
>>道山流学習法勉強会オンライン2025
明日ですが、「高得点がとれる定期テスト勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。