スマホ依存が治り成績が上がった事例

成果報告

スマホのせいで勉強や生活が乱れていたり、スマホを注意すると子どもが暴れたりしていませんか?

この状態になると、将来に対して不安やストレスを感じますよね。ただし、子どもがスマホ依存になっている原因は、親の対応にあるかもしれません。

そこで今回は「スマホ依存が治り成績が上がった事例」を紹介しつつ、スマホ依存を解決するために親がやるべき3ステップをお伝えしましょう。

どんな子であってもスマホ依存は改善します。間違った対応を続けると、さらに症状が悪化するので注意しましょう。

なぜスマホ依存になるのか

スマホ依存

そもそも、なぜスマホ依存になるのでしょうか。理由は、主に3つあります。

1つ目は「現実逃避」です。勉強のプレッシャーや人間関係など、ストレスのはけ口としてスマホに逃げることがあります。

自己肯定感が低かったり、居場所がなかったりすることも原因となるでしょう。

2つ目は「親の態度に対する反発」です。親がいつも口うるさく過干渉で接していると、親子関係は悪くなります。親への反発心から、スマホ依存になりやすくなります。

3つ目は「他にやることがない」です。趣味がないため、仕方なくスマホやゲームをやっていることもあります。

お子さんがスマホ依存の場合、この3つの中でどこに当てはまるかを確認しましょう。

具体的な改善のステップ

愛情

では、どうすればいいのか。基本的にはどんな子でも、3つのステップで改善することができます。

1つ目は「愛情バロメータUP」です。これができれば、親への反発や勉強や学校でのストレスを減らすことができるからです。

子どもの要求をできる限り聞くなどをして、親子関係を良好にしていきましょう。

2つ目は「一緒にルールを決める」ことです。子どもにも事情があるため、親が勝手に決めてはいけません。子ども自身も守れるルールを、親子で決めていきましょう。

3つ目は「練習しながら自律性を養うこと」です。守ろうと思っていても、最初から完璧にできる子はいません。

失敗をしたときには、なぜできなかったのかを話し合い、少しずつ練習をしていくことが大切です。

さかもとさんの事例とやったこと

成果報告

さかもとさんのお子さんは、高校生です。毎日ゲーム依存で、自分の部屋にこもり、時間のルールを決めても守れなかった状態が続いていました。

そんな中、私と公認心理師である小井出先生とで共同で行った「スマホ依存解決勉強会」にご参加されました。

「子どもの意見を聞いてルールを決めること」「子どもの話をしっかり聞くこと」を意識された結果、親子関係が良くなり、子どもから話してくれることが増えたそうです。

さらに、ゲーム依存も改善。勉強にも意識が向くようになり、成績を上げることもできました。

今、子どものスマホ依存で悩んでいる場合、愛情バロメータUPと、一緒にルールを決めることを意識してみてください。最短でスマホ依存を改善することができるはずです。

本日のまとめ

勉強する

スマホ依存の主な理由は「現実逃避」「親への反発」「他にやることがない」の3つです。

そのため、愛情バロメータを上げ、一緒にルールを決めた上で、練習しながら自律性を養っていきましょう。

このステップができればスマホ依存を改善することができ、いずれ勉強にも意識を向けられるようになるはずです。

なお、愛情バロメータUPについては、以下の講座で詳しく解説しています。

>>思春期の子育て無料講座の詳細はこちら

明日ですが、「授業中にふざける子への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホ依存が治り成績が上がった事例

関連記事

  1. 浅井さんの成果報告

    親子で勉強会に参加し第一志望合格

  2. 成果報告

    合格率50%から逆転合格した成果報告

  3. 成果報告若尾さん

    教材購入後2か月で5教科が50点UP

  4. 5教科合計411点を獲得した成果報告

  5. 成果報告

    過干渉をやめたら起こった変化

  6. 保存版!勉強を習慣化する方法

  7. 成果報告

    毎日の遅刻欠席がゼロになった成果報告

  8. 成果報告

    引きこもりと不登校が治った成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP