「学校なんて行かなくてもいい」は本当?

小学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中2の娘がほとんど学校に行きません。高校には行かないと決めています。最近では絵を描いていてイラストレーターをして稼ぎたいと話してます。

このまま家にいるのも良くないとは思い、たまたま知り合いの飲食店で働かせて貰える事になり、短時間ですが行ってます。

自分でも行きたいと意思があったのと、楽しい様で続けてます。学校に行かなくても、元気で笑顔で居てくれたらそれでいいのでしょうか?

「学校に無理やり行かせるのは良くない」とわかっていても、本当に行かせなくてもいいのか?悩みますよね。

そこで本日は、「子どもが学校に行きたくないなら、行かせなくてもいいのか」お伝えします。

間違ったサポートをして、子どもが将来困ってしまう前に、読んでいただければと思います。

まずは学校に行きたくない理由を聞こう

親子

今回の相談者の場合、なぜ学校に行きたくないのかのを確認しましょう。この理由によって、対応法が変わってくるからです。

友達関係のトラブルや、親子関係が悪くエネルギーがないなどの理由の場合は、この問題を解決すれば行けるようになるでしょう。

発達障害などで学校が合わない場合も、合う学校が見つかれば行けるようになると思います。問題を解決するのが、先決です。

ただし、少数派にはなりますが「学校は将来の夢に必要ない」というケースもあります。今回の相談はこのパターンと仮定して、解説します。

道山が考える学校に行く目的とは?

夢

私は、学校に行く目的は2つあると考えています。1つ目は社会との繋がりを作るためです。

人間は社会的な生き物なので、一人で孤独に生きていくことはできません。学校で、他の子や先生とつながることは大切です。

2つ目は夢を叶えるためです。医者になりたいという夢がある場合、今の日本の仕組み上、医学部に進学しなければなりません。そのためには、高校の卒業資格が必要でしょう。

逆に言えば、社会とつながりができて、夢が叶えられるなら、無理に行く必要はありません。学校を休んでアイドルのレッスンをしている子などは、このパターンと言えるでしょう。

いざ働いてみるとわかること

中学生

今回の相談者さんの場合、もし飲食店の仕事が将来の夢につながるなら、無理に学校に行く必要はありません。

飲食店で社会と繋がれるからです。ただ、いざ学校へ行かずに働いてみると「仕事って大変」「高校に行きたいな」と思うことが多いです。

やっぱり高校に行きたいと思うのであれば、中学に戻って高校進学を目指すようにサポートしましょう。

※注意点:中学生の場合、できる仕事は決まっています。飲食店で給料をもらうはおそらくNGなので、あくまでも手伝いにしましょう。

本日のまとめ

学校

「学校に行かなくても、元気で笑顔でいてくれたらそれでいい」と考えて、最初から不登校を受け入れるのはよくないです。

まずは、子どもが学校へ行かない理由をはっきりさせ、その理由に応じた対応策をしていくことが大切です。

明日ですが、「子どもの集中力を高める3つのコツ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!「学校なんて行かなくてもいい」は本当?

関連記事

  1. 勉強

    不登校の勉強の遅れを取り戻す方法

  2. イライラ

    勉強しない子どもにイライラする時は?

  3. 顔を手で覆う

    自分の顔に自信が持てない子どものサポート法

  4. 夢

    子どもの夢を応援するために親がすべき行動

  5. 過保護

    自立が早い子のお母さんがしてしまう大きなミス

  6. 勉強する子供

    成績がいい子供の親!3つの特徴

  7. 時計

    子育てのストレスが消える時間管理術

  8. 愛情不足

    子どもの愛情不足の解消法TOP5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP