物欲が我慢できない子どもの対応法

物欲

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

第一子長女で高校一年の娘なのですが、物欲が我慢できず、なんでもあれ欲しい、これ欲しいと言ってきます。

バイトはしてるのですがなかなか続かず、お金がない、お金がないからストレスだ!と言って、親がお金ないよって言ってもだめで要求に困ってます。

お小遣いは1万は1か月与えてます。親の大変な状況を知らん振りして自分の要求を通そうとしますが、無理にでも欲しいものを3万ほどを買った方がいいのでしょうか。

子どもからの「あれ買って、これ買って」がひどいと、お父様お母様はとても困ってしまうと思います。

そこで今回は、どうして物欲がひどくなってしまうのか、また、どのように対処すれば良いのかをお伝えします。

今回お伝えする内容は、子どもが小学生であっても中学生であっても、社会人でも同じように使えるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

物欲が酷くなる理由

愛情不足

物欲が酷くなるのは、子どもだけでなく大人でも同じです。そういう人に共通して言える理由は、心が満たされていないことです。

人間は、親や恋人など誰かから愛されていると実感できれば、物欲はなくなります。生きているだけで幸せを感じられるようになるからです。

日本よりも物がない発展途上国でも、日本より幸せを感じているところってたくさんありますよね。そういったところは、心が満たされている人が多いのです。

つまり、物欲がひどいときというのは、心が満たされていない、愛情が足りていない(と思っている)状態である可能性が高いです。

物欲を抑えようと思ったら、まずはこの部分を改善していくのが最初のステップになります。

心を満たせば依存はなくなる

親子会話

アルコール依存症をはじめ、○○依存と名前のつくものは、心が満たされていないことが原因であることが多いです。心を満たせば、依存はなくなります。

そのために必要なことは、愛情バロメータを上げることです。つまり、あなたの愛情をお子さんに的確に届けてあげるということです。このとき、次の3つを意識していただくといいです。

まず1つ目は、毎日1品子どもの好きなおかずを作ってあげることです。おかずを作るのは、手間がかかるので、手間がかかることこそ子どもに愛情として伝わりやすいからです。

2つ目は、毎日15分子どもの話を聞くことです。人は、話を聞いてもらって満たされることが多いので、子どもと向き合って、話を聞いてあげる時間を作りましょう。

3つ目は、毎週1つ子どもの要求を聞くことです。「○○に連れていって」というお願いを聞いてあげると、お父さん(お母さん)は自分のために時間を割いてくれたと感じるので、愛情バロメータが上がります。

愛情バロメータが上がった後の対応法

お手伝い

前述した3つの方法を1ヶ月続けるだけで、子どもの物欲はかなり減ってくると思います。愛情バロメータが上がるため、心が満たされるからです。

このときに何か買って欲しいと言ってきたら、「いいよ。ただ、来月の誕生日に買ってあげるから、あと1ヶ月ガマンしようね」と伝えましょう。

最初から「ダメ!」と言ってしまうのではなく、いつ手に入れられるかを伝えるのです。直接買ってあげなくても、
  • 高校生なら「バイトの日数を増やして買うのはどう?」と提案してみる
  • 中学生なら「〇〇のお手伝いして、おこづかい貯めるのはどう?」と提案してみる
という感じで、努力したら手に入れられるという構図を作ってあげるのもいいです。欲しいものを手に入れるために、努力できる環境を作ってあげましょう。

もし、こういった提案をしても反発するなら、心がまだ満たされていない状態です。心を満たした上で、我慢する練習をさせるという順序で進めていきましょう。

本日のまとめ

愛情

物欲がひどい子は、心が満たされていない状態です。まずは愛情バロメータを上げることを心がけましょう。

そのために、まずは毎日1品子どもの好きなおかずを作ってあげること、毎日15分子どもの話を聞くこと、毎週1つ子どもの要求を聞くことを意識するといいです。

その状態で欲しいものがあると言ってきたら、それが買える方法を伝えてあげましょう。おこづかいが発生するお手伝いを提案するのもアリです。

努力したから得られるという構図が伝われば、子どもは頑張ります。心を満たした上で矯正するようにすれば、物欲は抑えられ、親子関係はより良いものになるでしょう。

明日ですが、「保存版!小学校の復習テスト」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子供の物欲を抑える方法

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 野球

    大谷翔平を育てた子育て理論<<7つの法則>>

  2. 愛情バロメータ

    愛情バロメータとは?正しい上げ方

  3. 高校受験

    不登校から高校受験を成功させる方法

  4. コミュニケーション

    林修先生から学ぶコミュニケーション術

  5. 成績

    オール4以上の子どものお母様に理解してもらいたいこと

  6. ゲーム

    テスト直前に隠れてゲームする癖の直し方

  7. そろばん

    小学生にやらせてはいけない習いごと

  8. 中学生

    劣等感が強い子どもへの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP