子どもの集中力を高める3つのコツ

集中力

お子さんがゲームは何時間でもやるのに、勉強は全く集中できない・・このように悩んでいませんか?

勉強で子どもの集中力を上げることができたら、勉強効率が上がり、成績も上がりやすくなるでしょう。

そこで本日は、子どもの集中力を高める方法をお伝えします。小中高、どの段階でも使えるので、成績も上がるはずです。

好きなことにとことん集中させる

スポーツ

集中力を高めるために、まずは子どもの「好きなこと」にとことん集中させましょう。

スポーツ、漫画などの好きなことであれば、何時間でも集中できるからです。

一方、勉強などの嫌いなことはすぐに飽きるため、集中力は高まりません。

嫌いなことからではなく、最初は好きなことをトコトンやって、集中する練習をさせましょう。

嫌いなことは時間を決めて集中

タイマー

次に、嫌いなことにも集中できるよう、トレーニングを行っていきます。

とはいえ、嫌いな勉強にいきなり2時間集中するのは、簡単ではありません。

そこで、短時間から練習をしていきましょう。まずは、15分タイマーをかける方法が、おすすめです。

15分集中できるようになったら、20分、25分・・・と徐々に増やしていきましょう。

この方法であれば、そこまでストレスがかかることなく、集中力を育むことができるはずです。

集中しやすい環境を作ろう

勉強机

どれだけ能力が高い子でも、テレビの音、兄弟の声などがある環境では集中しにくくなります。

静かな場所or適度な環境音があった方がいいのか、自分しかいないor人がいる方がいいのか、これらは人によって異なります。

子どもにとって、一番集中しやすい環境を整えてあげましょう。また、目の前に漫画があれば意識はそちらにいってしまいます。

机の上は片付けて、壁向きか窓から自然が見えるような配置にしましょう。こういった工夫で、集中しやすさは大きく変わります。

本日のまとめ

集中力

子どもの集中力を高めるには、まずは好きなことにとことん集中させることからはじめましょう。

嫌いなことは時間を決めてタイマーを使って、集中する練習をしていくことが大切です。

明後日ですが、「過干渉をやめる方法3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの集中力を高める3つのコツ

関連記事

  1. ゲーム

    ゲーム依存で宿題しない子にかける言葉

  2. 愛情不足の子ども

    愛情不足の子ども5つの特徴

  3. 兄弟

    兄弟の学力差があるときの勉強サポート法

  4. 主婦

    子どもへの接し方がわからない方へ

  5. 賢い子

    賢い子の親の習慣3選

  6. スマホ依存

    取り上げNG!スマホ依存の正しい解決法

  7. 親に質問をしない子どものサポート法

  8. 主婦

    子育てのストレスが限界な時の考え方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP