ゴールデンウィーク明けに注意すること

GW

ゴールデンウィークが明けると、学校現場ではあることが起こります。それは、不登校の激増です。お父さんお母さんは、ここを注意しないといけません。

そこで本日は、ゴールデンウィーク明けに不登校が増える理由と、親ができることをお伝えします。お子さんの学校生活を充実させるためにも、参考にしていただければ幸いです。

なぜ不登校が増えるのか?

起きれない

4月は、新学期・新学年で子どもたちの気分が変わるときです。「とりあえず4月は頑張ってみよう」という気持ちがわいてきます。

ただこれも、1ヶ月くらいすると疲れが出てきます。ゴールデンウィークで生活が崩れると、なかなか改善できません。

その結果、ゴールデンウィーク明けから、学校にいけなくなってしまうのです。

子どもが行きたくないと言ったら?

マッサージ

これは、子どもがさぼっているわけではありません。そのため、無理させないのが大切です。

無理やり登校させたとしても、また行けなくなってしまうからです。まずは、根本的な原因である、
  • 心の疲れ
  • 体の疲れ
を取ってあげましょう。仕事を休めるなら、1日休んで子どもの趣味に付き合ってあげるのもおすすめです。

気分がリフレッシュするため、心の疲れが取れます。体が疲れているなら、親子で一緒にマッサージに行くのもいいかもしれません。

不登校を解決する3ステップ

送迎

1日しっかりと休ませたら、明日どうするか聞きましょう。「学校に行きたい」と言うなら、朝起こせばいいです。

「まだ行きたくない」と言うなら、疲れがとれていません。もう1日休ませて、再度疲れを取りましょう。

学校には行きたいけど、歩いていくのがきついという子もいます。この場合、送迎してあげましょう。

このように、疲れをとりつつ、タイミング見計らって再登校をさせる。これを繰り返せば、短期的な不登校は解決できます。

なお、すでに長期化している場合は、ほかの原因があります。そこを解決していかないといけません。

本日のまとめ

親子

新学期になってからの疲れが出やすいのが、ゴールデンウィークです。不登校が急増する時期なので、無理をさせないようにしましょう。

根本的な原因を解決するため、子どもの気持ちに寄り添うことが大事です。明日どうするか聞いて、学校に行きたいと言うなら朝起こしてあげましょう。

明日ですが、「5教科合計400点超えした成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!ゴールデンウィーク明けに注意すること

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 中学生

    偉そうな子どもの原因と心理

  2. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  3. スマホ

    インスタ映えする子育ての危険性

  4. ワキガ

    子どものワキガ!どうする?

  5. 自信がない子供

    自信を持てない子どもへの接し方

  6. ゲーム

    ゲーム時間を守らない子どもの改善法

  7. 子どもが睡眠時間を削って勉強する時は?

  8. 怒る母親

    子どもに絶対言ってはいけない言葉TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP