不登校の子に勉強習慣をつける方法

不登校

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

不登校が長くて、勉強の習慣がない場合は、どうしたらいいですか?

宿題、期日、約束以前に、フリースクールで好きなことをして、帰って好きなときにご飯食べ、寝ています。

フリースクールには通えているものの、勉強習慣がないと受験が心配になりますよね。

そこで今回は、「不登校の子に勉強習慣をつける方法」をお伝えしましょう。

正しく対応すれば、子どもは少しずつ勉強への意欲を持つことができます。

少しずつ成績も上がっていくので、将来の不安やストレスも減るはずです。

まずは愛情バロメータをチェックする

チェックする

不登校の子どもに勉強習慣をつける前に、「愛情バロメータ」の状態を確認することが大切です。具体的には、
  • 子どもと他愛のない話ができるか
  • こちらの簡単なお願いを聞いてくれるか
この2つをチェックしましょう。どちらもYesなら、愛情バロメータは問題ありません。

完ぺきではないなら、子どもの正常な要求(話を聞いてほしい、好きな料理を作ってほしいなど)にできる限り応えましょう。

愛情バロメータが高まると、子どもの中に「気力」が生まれます。すると、勉強も頑張る気力が出てくるからです。

一方、低いままだと勉強する気力が出てきません。この状態では、勉強させることは難しいでしょう。

勉強できる余力があるか確認する

疲れた子供

愛情バロメータが上がった後は、子どもに勉強する余力があるかを見極めることが重要です。

フリースクールに通うだけでも、子どもは大きなエネルギーを使います。

帰宅後も疲れ切っている様子なら、それ以上勉強するのは難しいでしょう。

テレビを見たりリラックスする時間があるなら、少しは勉強する余力があると言えます。この状態かを、チェックしてください。

将来の目標から勉強の必要性を理解させる

夢

余力があるからと言って、子どもに「勉強しなさい」と言っても、なかなかしません。

そこで効果的なのは、子どもの将来の目標から勉強の必要性を感じてもらうことです。

「フリースクール卒業後はどうしたい?」「将来やってみたい仕事は?」と聞いてみましょう。

高校進学希望なら「高校に入るには最低限の勉強が必要だね」、特定の職業を目指しているなら「その仕事に就くにはどれくらいの学力が必要か」などを話し合います。

こういった会話を通して勉強の必要性を理解したら、好きな教科から1日15分程度の短時間で始めていきましょう。

本日のまとめ

勉強する

不登校の子に勉強習慣をつけるには、まず愛情バロメータをチェックし、子どもの気力を高めることが大切です。

次に、フリースクールなどで疲れ切っていないか、勉強する余力があるかを確認しましょう。

最後に、子どもの将来の目標から勉強の必要性を理解させ、無理のない範囲から少しずつ始めていくことがポイントです。

明日ですが、「学習障害の子どものチェック法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校の子に勉強習慣をつける方法

関連記事

  1. ゲーム

    やめられないゲームをやめる方法

  2. 足

    中学生向け!下半身を細くする方法

  3. 悩む

    気が合わない友達との付き合い方

  4. 親子関係

    見せかけの親子関係に騙されるな

  5. 親子

    清潔感のない子どもの改善方法

  6. 不登校

    いい不登校と悪い不登校の見分け方

  7. 勉強

    中2のやる気スイッチの入れ方

  8. スマホ

    子どもが上手にスマホと付き合う方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP