頭がいい子3つの意外な共通点

勉強

お子さんの成績、できることなら伸ばしたいですよね。ただし、やみくもに勉強をさせるだけでは、なかなか上がりません。

というのも頭がいい子には、3つの共通点があります。ここを意識して子育てをすると、成績は上がりやすくなるでしょう。

今回はこの共通点をお伝えするので、お子さんができているかチェックしてみてください。少し意識するだけで、受験の合格率が上がるはずです。

1.睡眠をきちんととっている

睡眠

小学生の全国学力調査によると、8時間以上9時間未満の睡眠をとる子は、8時間未満の子と比べると正答率が高いです。

きちんと睡眠時間を確保することで、生活リズムが整い、勉強の効率を上げることができるからです。そこでまずは、しっかりと睡眠がとれているかチェックしましょう。

もちろん、長ければ長いだけいいというわけではありません。睡眠時間が長すぎると、睡眠の質が悪い可能性があります。

中学生以上は、7~8時間ぐらいが睡眠時間の目安です。寝付けない原因やストレスがある場合、それを改善させましょう。

2.定期的に運動をしている

部活

「持久力系のトレーニングを定期的に3ヶ月続けたら、単語を暗記する能力がかなり上がる」という研究結果があります。

実際に私の教え子でも、学年トップの成績だった子は、運動系のクラブ活動をしている子が多かったです。

また「勉強したいから」という理由で部活動をやめても、成績が上がった子はほぼいませんでした。

つまり、部活動(特に運動系)を頑張る子は、成績が上がりやすいといえるでしょう。

もちろん、子どもが嫌がるのに無理に運動させるのは良くないです。「学校まで歩いて通う」など、無理なくできることを続けさせましょう。

3.親子関係が良好

親子

過去に私のメルマガ読者さん1,925名にアンケートをとったところ、
  • 親子関係が非常に良好な子の約4割がオール4以上
  • 親子関係が非常に悪い子のオール4以上は約1割
という結果が出ました。つまり、親子関係を良好にするだけで、約4倍も上位の成績がとりやすくなるのです。

親子関係を良くするためには、「子どもの要求をできる限り聞く」ということを意識してみてください。

一緒にゲームしたい、話を聞いてほしいなどの子どもの要求に応えることで、親子関係は良好になっていきます。

本日のまとめ

勉強

頭がいい子は、睡眠をきちんととっている、定期的に運動をしている、親子関係が良好であるという共通点があります。

この習慣や環境をつくることで、成績は上がりやすくなるでしょう。できていないところは、今日から実践してみてくださいね。

明日ですが、「親を脅す子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!頭がいい子3つの意外な共通点

関連記事

  1. 母子家庭

    母子家庭の親が意識すべき3つのこと

  2. スマホ

    SNSから離れられない高校生への対応法

  3. イライラする

    ADHDの子にイライラするときは?

  4. 暴れる

    子どもが家で暴れる原因と解決法

  5. お金

    やってはいけないお金の教育TOP3

  6. ゲーム

    ゲーム好きな子どものサポート法

  7. 主婦

    子どもがかわいくないと感じる時は?

  8. 家

    40年間で起きた家庭環境の変化

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP